大阪大学総合学術博物館叢書17 佐治敬三“百面相”大阪が生んだ稀代の経営者 松永 和浩 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書15 精神と光彩の画家 中村貞夫 揺籃期から世界四大文明を超えて 橋爪 節也,竹中 哲也 編著 | |
シリーズ人間科学1 食べる 八十島安伸,中道正之 編著/清水(加藤) 真由子,竹田 剛,佐々木 淳,渥美 公秀,中川 敏,木村 友美,岡部 美香,檜垣 立哉 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー リスク社会を生きる若者たち 高校生の意識調査から 友枝 敏雄 編 | |
阪大リーブル50 女たちの満洲 ―多民族空間を生きて― 生田 美智子 編/藤原 克美,阪本 秀昭,中嶋 毅,ハリン イリヤ,林 葉子,伊賀上 菜穂,メリニコワ イリーナ,深尾 葉子,花井 みわ,思 沁夫 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書11 漢方今昔物語 生薬国産化のキーテクノロジー 高橋 京子,小山 鐵夫 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 改訂版 ジェンダー・スタディーズ ―女性学・男性学を学ぶ― 牟田 和恵 編著 | |
シリーズ臨床哲学2 哲学カフェのつくりかた 松川 絵里,樫本 直樹,寺田 俊郎,三浦 隆宏,高橋 綾,桑原 英之,井尻 貴子,中川 雅道,藤本 啓子,西村 高宏,辻 明典,本間直樹 ほんま なほ,西川 勝 著/鷲田 清一 監修/カフェフィロ 編 | |
阪大リーブル49 サッカーボールひとつで社会を変える スポーツを通じた社会開発の現場から 岡田 千あき 著 | |
阪大リーブル48 アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を 大西 愛 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 日本国憲法を考える 第3版 松井 茂記 著 | |
阪大リーブル47 ヘラクレスは繰り返し現われる 夢と不安のギリシア神話 内田 次信 著 | |
世界の言語シリーズ10 デンマーク語 新谷 俊裕,Thomas Breck Pedersen,大辺 理恵 著 | |
世界の言語シリーズ9 タイ語 宮本 マラシー,村上 忠良 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書10 野中古墳と「倭の五王」の時代 高橋 照彦,中久保 辰夫 編著 | |
阪大リーブル46 アメリカ文化のサプリメント 多面国家のイメージと現実 森岡 裕一 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書9 戦後大阪のアヴァンギャルド芸術 焼け跡から万博前夜まで 橋爪 節也,加藤 瑞穂 編著 | |
阪大リーブル44 グローバルヒストリーと帝国 秋田 茂,桃木 至朗 編 | |
阪大リーブル43 グローバル社会のコミュニティ防災 多文化共生のさきに 吉冨 志津代 著 | |
世界の言語シリーズ8 ハンガリー語 岡本 真理 著 | |
阪大リーブル42 芸術と脳 絵画と文学、時間と空間の脳科学 近藤 寿人 編著 | |
阪大リーブル41 東アジア新世紀 リゾーム型システムの生成 河森 正人 著 | |
阪大リーブル40 フランス児童文学のファンタジー 石澤 小枝子,高岡 厚子,竹田 順子 著 | |
阪大リーブル39 上田秋成 絆としての文芸 飯倉 洋一 著 | |
阪大リーブル38 ヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団 根岸 一美 著 | |
阪大リーブル37 幕末鼓笛隊 土着化する西洋音楽 奥中 康人 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書8 ものづくり上方“酒”ばなし 先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科 松永 和浩 編著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 抵抗変化メモリの知的材料設計 計算機マテリアルデザイン先端研究事例2 笠井 秀明,岸 浩史 著 | |
阪大リーブル36 知財インテリジェンス 知識経済社会を生き抜く基本教養 玉井 誠一郎 著 | |
阪大リーブル35 ひとり親家庭を支援するために その現実から支援策を学ぶ 神原 文子,NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西 編著 | |
阪大リーブル34 試練と成熟 中岡 成文 著 | |
叢書コンフリクトの人文学4 コンフリクトのなかの芸術と表現 圀府寺 司,伊東信宏,三谷研爾 編 | |
叢書コンフリクトの人文学3 競合するジャスティス ローカリティ・伝統・ジェンダー 牟田 和恵,平沢 安政,石田 慎一郎 編 | |
叢書コンフリクトの人文学2 コンフリクトと移民 新しい研究の射程 池田 光穂 編 | |
叢書コンフリクトの人文学1 コンフリクトから問う その方法論的検討 冨山 一郎,田沼 幸子 編 | |
コンフリクトの人文学 第5号 大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」 編集 | |
大阪大学新世紀レクチャー 【新版】Und du? Sprechsituationen im Unterricht-NEU! おしゃべりになれる授業のドイツ語 Bertlinde Voegel,Anja Hop 著 | |
世界の言語シリーズ7 スペイン語 長谷川 信弥 著 | |
世界の言語シリーズ6 フィリピン語 大上 正直,ジェニー・ヨシザワ 著 | |
世界の言語シリーズ5 ロシア語 上原 順一 著 | |
大阪大学金融・保険レクチャーノートシリーズ3 Monetary Utility Fnuctions Freddy Debaen 著 | |
阪大リーブル33 懐徳堂ゆかりの絵画 奥平 俊六 編著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書7 森野旧薬園と松山本草 薬草のタイムカプセル 高橋 京子,森野 てる子 著 | |
コンフリクトの人文学 コンフリクトの人文学 第4号 大阪大学グローバルCOEプログラムコンフリクトの人文学国際研究教育拠点 編 | |
阪大リーブル32 ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか? 二つの世界間を生き延びたイディッシュ文化の末裔 圀府寺 司 編著/樋上 千寿,和田 恵庭 著 | |
阪大リーブル8 歴史学のフロンティア[オンデマンド版] 秋田 茂,桃木 至朗 編 | |
阪大リーブル31 夫源病 こんなアタシに誰がした 石蔵 文信 著 | |
共通教育シリーズ 西洋文学 理解と鑑賞 森岡 裕一 編著 | |
阪大リーブル30 実況・料理生物学 小倉 明彦 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー ドイツ現代史探訪 社会・政治・経済 沢 歩 編著 | |
阪大リーブル29 リン資源枯渇危機とはなにか リンはいのちの元素 大竹 久夫 編著/長坂 徹也,松八重 一代,黒田 章夫,橋本 光史 著 | |
阪大リーブル28 格差をこえる学校づくり 関西の挑戦 志水 宏吉 編 | |
世界の言語シリーズ4 ベトナム語 清水 政明 著 | |
グローバル人間学の世界 中村 安秀,河森 正人 編 | |
コンフリクトの人文学 第3号 大阪大学グローバルCOEプログラム 編 | |
世界の言語シリーズ3 モンゴル語 塩谷 茂樹,中嶋 善輝 著 | |
阪大リーブル27 セルフメディケーションのためのくすりの話 那須 正夫 著 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント5 リスクコミュニケーション論 平川 秀幸,土田 昭司,土屋 智子 著/「環境リスク管理のための人材養成」プログラム 編 | |
ハウサ語基礎文法 塩田 勝彦 著/大阪大学世界言語研究センター 監修 | |
大阪大学総合学術博物館叢書6 東洋のマンチェスターから大大阪へ 経済でたどる近代大阪のあゆみ 阿部 武司,沢井 実 著 | |
阪大リーブル25 ベルリン、歴史の旅 都市空間に刻まれた変容の歴史 平田 達治 著 | |
シリーズ臨床哲学1 ドキュメント臨床哲学 鷲田 清一 監修/本間直樹 ほんま なほ,中岡 成文 編 | |
阪大リーブル23 フランス表象文化史 美のモニュメント 和田 章男 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書5 巨大絶滅動物 マチカネワニ化石 恐竜時代を生き延びた日本のワニたち 小林 快次,江口 太郎 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 教育社会学への招待 若槻 健,西田 芳正 編/志水 宏吉 監 | |
大阪大学新世紀レクチャー [第3版]新ウェルネス栄養学 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」準拠 西原 力 編 | |
阪大リーブル21 オンデマンド版 古代語の謎を解く 蜂矢 真郷 著 | |
コンフリクトの人文学 コンフリクトの人文学 第2号 大阪大学グローバルCOEプログラム 編 | |
Communication-Design3 Communication-Design [3] 異なる分野・文化・フィールド−人と人のつながりをデザインする 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 編 | |
世界の言語シリーズ2 中国語 杉村 博文,郭 修靜 著 | |
阪大リーブル21 古代語の謎を解く 蜂矢 真郷 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー アメリカ国際私法・国際取引法判例研究 松岡 博 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 歯科補綴学模型実習マニュアル 前田 芳信,矢谷 博文 著 | |
阪大リーブル19 能苑逍遥(下) 能の歴史を歩く 天野 文雄 著 | |
阪大リーブル20 市民大学の誕生 大坂学問所懐徳堂の再興 竹田 健二 著 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント 地球温暖化の経済学 西條 辰義,新澤 秀則,明日香 壽川,平石 尹彦,戒能 一成,鮎川 ゆりか,本郷 尚 著/「環境リスク管理のための人材養成」プラグラム 編 | |
大阪大学金融・保険レクチャーノートシリーズ2 CREDIT RISK MODELING Tomasz R.Bielecki,Monique Jeanblanc,Marek Rutkowski 著 | |
阪大リーブル18 太陽光が育くむ地球のエネルギー 光合成から光発電へ 濱川 圭弘,太和田 善久 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 日本国憲法を考える 第2版 松井 茂記 著 | |
阪大リーブル17 能苑逍遥(中) 能という演劇を歩く 天野 文雄 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 対話の場をデザインする 科学技術と社会のあいだをつなぐということ 八木 絵香 著 | |
阪大リーブル15 主婦になったパリのブルジョワ女性たち 100年前の新聞・雑誌から読み解く 松田 祐子 著 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント2 環境リスク評価論 東海 明宏,岸本 充生,蒲生 昌志 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 若年非正規雇用の社会学 太郎丸 博 著 | |
大阪大学金融・保険レクチャーノートシリーズ1 Portfolio Optimization and Risk Management via Stochastic Programming Jitaka Dupacova 著 | |
阪大リーブル14 芸術と福祉 アーティストとしての人間 藤田 治彦 編 | |
阪大リーブル13 わかる歴史 面白い歴史 役に立つ歴史 歴史学と歴史教育の再生をめざして 桃木 至朗 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書4 映画「大大阪観光」の世界 昭和12年のモダン都市 橋爪 節也 編著 | |
ESP的バイリンガルを目指して 大学英語教育の再定義 福井 希一,野口 ジュディー,渡辺 紀子 編著 | |
コンフリクトの人文学1 コンフリクトの人文学 第1号 大阪大学グローバルCOEプログラム 編 | |
世界の言語シリーズ1 スワヒリ語 小森 淳子 著 | |
Communication-Design Communication-Design [2] 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー ジェンダー・スタディーズ 女性学・男性学を学ぶ 牟田 和恵 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 生成文法の展開 「移動現象」を通して 宮本 陽一 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー トータル・イングリッシュ インプット・アウトプット相互効果による総合的英語力増強法 杉田 米行 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー ACADEMIC TOPICS FOR LISTENING PRACTICE 渡部 眞一郎,木村 茂雄,ジェリー・ヨコタ 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 大阪大学の歴史 高杉 栄一,阿部 武司,菅 真城 編著 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント3 リスクマネジメントシステム 矢野 昌彦 著/「環境リスクのための人材養成」プログラム 編 | |
阪大リーブル12 能苑逍遥(上) 世阿弥を歩く 天野 文雄 著 | |
阪大リーブル11 江戸時代の親孝行 湯浅 邦弘 編著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 授業づくりハンドブック ロシア語 ロシア語教育研究会 編著/黒岩幸子,木村崇,高木美菜子,三浦由香利,水野晶子,林田理惠,有宗昌子,キリーロワ エレーナ,北岡千夏,加藤純子,高島尚生,前田恵,伊藤美和子,横井幸子 著 | |
阪大リーブル10 ロシア 祈りの大地 津久井 定雄,有宗昌子 編 | |
阪大リーブル24 漢学と洋学 岸田 知子 著 | |
阪大リーブル9 墨の道 印の宇宙 懐徳堂の美と学問 湯浅 邦弘 著 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント リスク意思決定論 谷口 武俊 著 | |
阪大リーブル8 歴史学のフロンティア 地域から問い直す国民国家史観 秋田 茂,桃木 至朗 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー [新版]熱力学 高城 敏美 編 | |
阪大リーブル7 医学がヒーローであった頃 ポリオとの闘いにみるアメリカと日本 小野 啓郎 著 | |
阪大リーブル6 失われた風景を求めて 災害と復興、そして景観 鳴海 邦碩,小浦 久子 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 固体高分子形燃料電池要素材料・水素貯蔵材料の知的設計 笠井 秀明,津田 宗幸 著 | |
脱・日本語なまり 英語(+α)実践音声学 神山 孝夫 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 英語リフレッシュ講座 学び直したいあなたへ 教え直したいあなたへ 成田 一 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー ガイドブック 国際関係論 竹内 俊隆 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 国際公共政策学入門 高阪 章 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー ロシア語を学んで、ロシアを知ろう 初級 ヨコタ村上 孝之 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー ドイツ語初級 斉藤 渉 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 言語文化学への招待 木村 健治,金崎 春幸 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 現代哲学の基礎概念 菅野 盾樹 編 | |
大阪大学総合学術博物館叢書3 城下町大坂 絵図・地図からみた武士の姿 大阪大学総合学術博物館,大阪歴史博物館 監/鳴海 邦匡,大澤 研一,小林 茂 編 | |
阪大リーブル5 猫に紅茶を 生活に刻まれたオーストラリアの歴史 藤川 隆男 著 | |
阪大リーブル4 ドイツ文化史への招待 芸術と社会のあいだ 三谷 研爾 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 初級中国語 小門 典夫,深澤 一幸 著 | |
阪大リーブル3 超高齢社会は高齢者が支える 年齢差別を超えて創造的老いへ 藤田 綾子 著 | |
阪大リーブル2 日本文学 二重の顔 〈成る〉ことの詩学へ 荒木 浩 著 | |
阪大リーブル1 ピアノはいつピアノになったか? 付録CD「歴史的ピアノの音」 伊東 信宏 編/松本 彰,渡辺 裕,村田 千尋,シルヴァン.ギニャール,岡田 暁生,小沼 純一,三輪 眞弘 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書2 武家屋敷の春と秋 萬徳寺所蔵「武家邸内図屏風」 泉 万里 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 新・行動と脳 俣野 彰三,遠山 正彌,塩坂 貞夫 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 産業再生と企業経営 淺田 孝幸 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 企業活動における知的財産 大阪大学法政実務連携センター 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 船 この巨大で力強い輸送システム 野澤 和男 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 独占禁止法と経済学 荒井 弘毅 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 近代大阪経済史 阿部 武司 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 国際企業買収概論 西口 博之 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書1 扇のなかの中世都市 光円寺所蔵「月次風俗図扇面流し屏風」 泉 万里 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 計算機マテリアルデザイン入門 笠井 秀明,赤井久純,吉田博 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 日本政治 過去と現在の対話 多胡 圭一 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 飲酒/禁酒の物語学 アメリカ文学とアルコール 森岡 裕一 著 | |
大阪大学新世紀セミナー いのちの不思議 岸本 忠三 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 生物学が変わる! ポストゲノム時代の原子生物学 倉光 成紀,増井 良治,中川 紀子 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 不確実・不確定性の数理 石井 博昭,森田 浩,齋藤 誠慈 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 現代能楽講義 能と狂言の魅力と歴史についての十講 天野 文雄 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー エクリチュールの冒険 新編・フランス文学史 柏木 隆雄,金崎 春幸,高岡 幸一,春木 仁孝,和田 章雄 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー [新版]国際私法・国際取引法判例研究 松岡 博 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 金融工学 仁科 一彦,小谷 眞一,長井 英生 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 物理学への誘い 大貫 惇睦 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 輸送現象論 高城 敏美,大中 逸雄,大川 富雄,岡本 達幸,平田 好則,山内 勇 著 | |
大阪大学新世紀セミナー アジア太平洋経済圏の興隆 杉原 薫 著 | |
大阪大学新世紀セミナー NPOの時代 山内 直人 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 究極の物づくり 森 勇藏 編 | |
大阪大学新世紀セミナー 情報化時代の歯科医療 前田 芳信 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 熟練技能の継承と科学技術 村川 英一 著 | |
大阪大学新世紀セミナー コミュニケーションの日米比較 津田 葵 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 脳の神秘を探る 村上 富士夫,藤田 一郎,倉橋 隆 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 感染症研究のいま 本田 武司,生田 和良,堀井 俊宏 編 | |
大阪大学新世紀セミナー 学校再生の可能性 池田 寛 著 | |
タンパク質の姿、形とその働き 構造生物学最前線 月原 冨武,酒井 宏明 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 邪馬台国から大和政権へ 福永 伸哉 著 | |
新しい光の科学 岡田 正,小林 哲郎,伊藤 正 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 変貌する現代の家族と法 松川 正毅 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 環境と化学物質 化学物質とうまく付き合うには 西原 力 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 電子取引と法 平田 健治 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 軍縮をどう進めるか 黒沢 満 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 新しい超伝導を求めて 天谷 喜一,三宅 和正,北岡 良雄 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 素粒子と原子核を見る 高杉 英一 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 関西・ことばの動態 真田 信治 著 | |
大阪大学新世紀セミナー レーザー核融合 21世紀エネルギーへの挑戦 中井 貞雄 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 遺伝子は命を救う 循環器疾患と遺伝子治療 荻原 俊男,森下 竜一 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 命をつなぐ 臓器移植 松田 暉 著 | |
大阪大学新世紀セミナー ターミナルケアとホスピス 柏木 哲夫 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 雇用問題を考える 格差拡大と日本的雇用制度 大竹 文雄 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 身近になるロボット 白井 良明,浅田 稔 著 | |
大阪大学新世紀セミナー インターネットがもたらすマルチメディア社会 宮原 秀夫,村田 正幸 著 | |
大阪大学新世紀セミナー ボランティアの知 実践としてのボランティア研究 渥美 公秀 著 | |