封鎖法の現代的意義長距離封鎖の再評価と地理的限定浦口 薫 著 | |
駐日スイス公使が見た第二次世界大戦カミーユ・ゴルジェの日記カミーユ・ゴルジェ,ピエール=イヴ・ドンゼ,クロード・ハウザー 著/鈴木光子 訳 | |
古墳時代の葬制秩序と政治権力上田 直弥 著 | |
移民が移民を考える半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述フェリッペ・モッタ 著 | |
民衆たちの嘆願ヘレニズム期エジプトの社会秩序石田 真衣 著 | |
市民のための歴史学テーマ・考え方・歴史像桃木 至朗 著 | |
赤ちゃん審査会というメディア・イベント写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業大出 春江 著 | |
大阪大学法史学研究叢書 4近代日本における勧解・調停紛争解決手続の歴史と機能林 真貴子 著 | |
清代回疆社会経済史研究堀 直 著 | |
生成される平和の民族誌ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性藤井 真一 著 | |
海を渡った人形使節国際人形交流から見た近代史ベレジコワ・タチアナ(Berezikova Tatiana) 著 | |
湯川秀樹博士と大阪大学ノーベル賞はかくして生まれた細谷 裕 著 | |
大阪大学新世紀レクチャーオンデマンド版 大阪大学の歴史高杉 栄一,阿部 武司,菅 真城 編著 | |
大阪大学法史学研究叢書 2プレスの自由と検閲・政治・ジェンダー近代ドイツ・ザクセンにおける出版法制の展開的場かおり 著 | |
新装版 古代中国の犬文化食用と祭祀を中心に桂 小蘭 著 | |
ヘンリー・A・ウォーレス孤高の政治家が目指した核なき世界島本マヤ子 著 | |
中世盛期北フランスの諸侯権力上山益己 著 | |
不確実な世界に生きる難民北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌片雪蘭 著 | |
近代日本と中国の装いの交流史身装文化の相互認識から相互摂取まで劉 玲芳(LIU LINGFANG) 著 | |
A Narrow Bridge(一本の細い橋)美術でひもとくオランダと日本の交流史ヤン・デ・ホント(Jan de Hond),メンノ・フィツキ(Menno Fitski) 著/松野明久 訳/菅原由美 監修 | |
フィリピン・カトリック教会の政治関与国民を監督する「公共宗教」宮脇 聡史 著 | |
模索するロシア帝国大いなる非西欧国家の19世紀末竹中 浩 著 | |
大阪大学法史学研究叢書 1「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究三阪 佳弘 編集 | |
近世ベトナムの政治と社会上田 新也 著 | |
帝国日本の統治法内地と植民地朝鮮・台湾の地方制度を焦点とする山中永之佑 著 | |
新版 緒方洪庵と適塾村田 路人,島田 昌一,松永 和浩 編著/大阪大学適塾記念センター 編集 | |
阪大リーブル 72グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育日本史と世界史のあいだで秋田茂,桃木至朗 編著 | |
阪大リーブル 68日本を彩る香りの記憶内野 花 著 | |
〈あいだ〉に生きるある沖縄女性をめぐる経験の歴史学冨永 悠介 著 | |
清代珠江デルタ図甲制の研究片山 剛 著 | |
植民暴力の記憶と日本人台湾高地先住民と脱植民の運動中村 平 著 | |
「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国政治的語りに見る日中戦争像の比較研究鄒 燦 著 | |
多元性の都市イスタンブル近世オスマン帝都の都市空間と詩人、庶民、異邦人宮下 遼 著 | |
日本古代国家の形成過程と対外交流中久保辰夫 著 | |
性を管理する帝国公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動林 葉子 著 | |
礼服天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い武田佐知子,津田大輔 著 | |
Osaka University Humanities and Social Sciences SeriesNonaka Kofun and the Age of the Five Kings of WaThe Government and Military of 5th-Century JapanTeruhiko Takahashi(高橋照彦),Tatsuo Nakakubo(中久保辰夫),Joseph Ryan(ライアン・ジョセフ),Naoya Ueda(上田直弥) 編集 | |
テマ反乱とビザンツ帝国コンスタンティノープル政府と地方軍団中谷功治 著 | |
開港期朝鮮の戦略的外交1882-1884酒井裕美 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 17佐治敬三“百面相”大阪が生んだ稀代の経営者松永 和浩 著 | |
戦国秦漢簡牘の思想史的研究中村未来 著 | |
緒方洪庵全集第四巻日記 書状(その一)適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会,橋本孝成,村田路人 編集 | |
アーカイブ基礎資料集小川千代子,菅真城 編著 | |
現代スペインの劇作家 アントニオ・ブエロ・バリェホ独裁政権下の劇作と抵抗岡本 淳子 著 | |
竹簡学中国古代思想の探求湯浅 邦弘 著 | |
映画に見る日米相互イメージの変容他者表象とナショナル・アイデンティティの視点から池田 淑子 著 | |
経部引用書から見た「説文解字繋傳」注釈考坂内 千里 著 | |
阪大リーブル 65古墳時代に魅せられて都出 比呂志 著 | |
阪大リーブル 053奇想天外だから史実─天神伝承を読み解く─髙島幸次 著 | |
阪大リーブル 46アメリカ文化のサプリメント多面国家のイメージと現実森岡 裕一 著 | |
阪大リーブル 045屏風をひらくときどこからでも読める日本絵画史入門奥平 俊六 著 | |
阪大リーブル 44グローバルヒストリーと帝国秋田 茂,桃木 至朗 編集 | |
カリブ海に浮かぶ島 トリニダード・トバゴ歴史・社会・文化の考察北原 靖明 著 | |
近世幕府農政史の研究「田畑勝手作の禁」の再検証を起点に本城 正徳 著 | |
中国先史集落の考古地理学研究王 妙發 著 | |
近世江戸商業史の研究賀川 隆行 著 | |
東アジアのナショナリズムと近代なぜ対立するのか米原 謙,金 鳳珍,區 建英 著 | |
中世大越国家の成立と変容桃木 至朗 著 | |
近代日本のハンセン病問題と地域社会廣川 和花 著 | |
緒方洪庵全集 第二巻扶氏経験遺訓 下適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会 編集 | |
緒方洪庵全集 第一巻扶氏経験遺訓 上適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会 編集 | |
The Island of St. Nicholas浅野 和生 編集 | |
古墳時代の埋葬原理と親族構造清家 章 著 | |
阪大リーブル 37幕末鼓笛隊土着化する西洋音楽奥中 康人 著 | |
阪大リーブル 25ベルリン、歴史の旅都市空間に刻まれた変容の歴史平田 達治 著 | |
阪大リーブル 15主婦になったパリのブルジョワ女性たち100年前の新聞・雑誌から読み解く松田 祐子 著 | |
阪大リ-ブル 008OD>歴史学のフロンティア地域から問い直す国民国家史観秋田茂,桃木至朗 著 | |
大阪大学新世紀レクチャードイツ現代史探訪社会・政治・経済【はん】澤 歩 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー大阪大学の歴史高杉 栄一,阿部 武司,菅 真城 編著 | |
古墳時代史の展開と東北社会菊地 芳朗 著 | |
近代日本の地図作製とアジア太平洋地域「外邦図」へのアプローチ小林 茂 編集 | |
阪大リーブル 13わかる歴史 面白い歴史 役に立つ歴史歴史学と歴史教育の再生をめざして桃木 至朗 著 | |
阪大リーブル 033 懐徳堂懐徳堂ゆかりの絵画奥平 俊六 著 | |
阪大リーブル 24漢学と洋学岸田 知子 著 | |
阪大リーブル 020市民大学の誕生竹田 健二 著 | |
阪大リーブル 011江戸時代の親孝行湯浅 邦弘 著 | |
阪大リーブル 009墨の道 印の宇宙懐徳堂の美と学問湯浅 邦弘 著 | |
阪大リーブル 005猫に紅茶を生活に刻まれたオーストラリアの歴史藤川 隆男 著 | |
阪大リーブル 4ドイツ文化史への招待芸術と社会のあいだ三谷 研爾 編集 | |
近世武家地の住民と屋敷管理渡辺 理絵 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 10野中古墳と「倭の五王」の時代高橋 照彦,中久保 辰夫 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 8ものづくり上方“酒”ばなし先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科松永 和浩 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 6東洋のマンチェスターから大大阪へ経済でたどる近代大阪のあゆみ阿部 武司,沢井 実 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 4映画「大大阪観光」の世界昭和12年のモダン都市橋爪 節也 著/大阪大学総合学術博物館 監修 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 3城下町大坂大阪大学総合学術博物館,大阪歴史博物館 監修 | |
「見る科学」の歴史−懐徳堂・中井履軒の目−大阪大学総合学術博物館 編集 | |
復刻版 大阪帝国大学創立史西尾 幾治 著 | |
大阪大学歴代総長餘芳大阪大学 編集 | |
アメリカ映画に現れた「日本」イメージの変遷増田 幸子 著 | |
幕末国学の諸相コスモロジー/政治運動/家意識桑原 恵 著 | |
近世後期都市政策の研究坂本 忠久 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー近代大阪経済史阿部 武司 著 | |
大阪大学新世紀セミナー邪馬台国から大和政権へ福永 伸哉 著 | |
かきつばた土田麦僊の愛と芸術柏木 加代子 著 | |
写真集 適塾アーカイブ貴重資料52選適塾記念会 編集 | |
よみがえる適塾適塾記念会50年のあゆみ梅溪 昇,芝 哲夫 著 | |
遙かなる目的地ケンペルと徳川日本の出会いベアトリス・M・ボダルト=ベイリー,デレク・マサレラ 編集/中 直一 著 | |
国際交流フォーラム 近世の大坂脇田 修,J.L.マクレイン 編集 | |
現代ロシア人の意識構造五十嵐 徳子 著 | |
福沢諭吉と写真屋の娘中崎 昌雄 著 | |
幕藩制社会の展開と米穀市場本城 正徳 著 | |