オンデマンド版 技能実習生と日本語教育 真嶋 潤子 編著/牟田 和男,宋弘揚,道上 史絵,トゥ トゥ ヌェ エー,近藤 美佳,中谷 真也,荒島 和子,吉川 夏渚子,藤原 京佳,樋口 尊子,平井 一樹,岩城 あすか 著 | |
“Many in Body, One in Mind” The Journey of Soka Gakkai in America 川端 亮,稲場 圭信 著 | |
移民が移民を考える 半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述 フェリッペ・モッタ 著 | |
シリーズ人間科学8 住む・棲む 檜垣 立哉 編/三浦 麻子,山森 裕毅,斉藤 弥生,山口 宰,野坂 祐子,髙谷 幸,福岡 まどか,辻󠄀 大介,森田 敦郎 著 | |
アーミッシュキルトを訪ねて 照らし出される日々の居場所へ 鈴木七美 著 | |
かかわりあいの人類学 栗本 英世,村橋 勲,伊東 未来,中川 理 編著/加藤 敦典,賈玉龍,李俊遠,森田 良成,椿原 敦子,岡野 英之,上田 達,木村 自,早川 真悠,藤井 真一,竹村 嘉晃 著 | |
シリーズ人間科学7 争う 栗本英世,モハーチ・ゲルゲイ,山田一憲 編/小野田正利,綿村英一郎,山本晃輔,木村友美,宮前良平,野坂祐子,白川千尋 著 | |
赤ちゃん審査会というメディア・イベント 写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業 大出 春江 著 | |
学力格差を克服する学校文化 効果のある学校のエスノグラフィー 西 徳宏 著 | |
外国人介護士と働くための異文化理解 渡辺 長 編/小島賢久,米田 裕香,中込 節子,糠谷 和弘,渡辺幸倫,坂内 泰子,河森 正人,郭 芳,後藤 美恵子,細田 尚美,柳澤 沙也子,岩田 研二 著 | |
清代回疆社会経済史研究 堀 直 著 | |
技能実習生と日本語教育 真嶋潤子 編著/牟田和男,宋弘揚,道上史絵,トゥ トゥ ヌェ エー,近藤美佳,中谷真也,荒島和子,吉川夏渚子,藤原京佳,樋口尊子,平井一樹,岩城あすか 著 | |
生成される平和の民族誌 ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性 藤井 真一 著 | |
関係人口の社会学 人口減少時代の地域再生 田中輝美 | |
共生社会のアトリエ 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センターの挑戦 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター 編 | |
阪大リーブル75 東日本大震災と災害ボランティア 岩手県野田村、復興への道 渥美公秀,貫牛利一 編著/石塚裕子,李永俊,河村信治,大門大朗,寺本弘伸,外舘真知子,永田素彦,宮前良平 著 | |
シリーズ人間科学6 越える・超える 岡部美香 編著/老松克博,野坂祐子,管生聖子,権藤恭之,白川千尋,川端亮,青山太郎,高森順子,檜垣立哉,辻大介,三浦麻子 著 | |
大阪大学法史学研究叢書2 プレスの自由と検閲・政治・ジェンダー 近代ドイツ・ザクセンにおける出版法制の展開 的場かおり | |
中世盛期北フランスの諸侯権力 上山益己 | |
復興のための記憶論 野田村被災写真返却お茶会のエスノグラフィー 宮前良平 | |
阪大リーブル73 スポーツで蒔く平和の種 紛争・難民・平和構築 岡田千あき 編著/長谷一宏,加朱 将也,奥野 輔 著 | |
ヘンリー・A・ウォーレス 孤高の政治家が目指した核なき世界 島本マヤ子 | |
新装版 古代中国の犬文化 食用と祭祀を中心に 桂 小蘭 著 | |
47都道府県の地方自治 「市町村への権限移譲」に見る制度運用の比較研究 朴相俊 著 | |
近代日本と中国の装いの交流史 身装文化の相互認識から相互摂取まで 劉 玲芳(LIU LINGFANG) | |
現代イランの俗信 竹原 新 | |
暴力の政治民族誌 現代マヤ先住民の経験と記憶 池田光穂 著/山福朱実 装画 | |
不確実な世界に生きる難民 北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌 片雪蘭 | |
大阪大学社学共創叢書3 記憶の劇場 大阪大学総合学術博物館の試み 永田靖,山﨑達哉 編 | |
シリーズ人間科学5 病む 山中 浩司,石蔵 文信 編/中道 正之,中山 康雄,池田 光穂,斉藤 弥生,野村 晴夫,モハーチ・ゲルゲイ,野島 那津子,平井 啓 著 | |
共生学宣言 志水 宏吉,河森 正人,栗本 英世,檜垣 立哉,モハーチ・ゲルゲイ 編/木村友美,藤目ゆき,山本ベバリーアン,澤村信英,稲場圭信,渥美公秀,宮前良平,山崎吾郎,山本晃輔,藤高和輝 著 | |
シリーズ人間科学4 学ぶ・教える 中澤 渉,野村 晴夫 編/金澤 忠博,木村 涼子,篠原 恵介,園山 大祐,澤村 信英,中村 瑛仁,中井 宏,山口 洋介,西森 年寿 著 | |
「間」に生起する自閉症スペクトラム 永浜 明子 | |
近現代東アジアの地域秩序と日本 瀧口 剛 編著/醍醐 龍馬,片山 慶隆,久野 洋,久保田 裕次,中谷 直司,小野 博司,鄒 燦,矢嶋 光,高橋 慶吉,野間 俊希,田中 仁 著 | |
グローバリズムと公共政策の責任第3巻 自由の共有と公共政策 星野 俊也,大槻 恒裕,村上 正直,大久保 邦彦 編/日高 薫,西連寺 隆行,床谷 文雄,安藤 由香里,河村 倫哉,佐伯 康考,清末 愛砂,北村 周平 著 | |
原子力発電世論の力学 リスク・価値観・効率性のせめぎ合い 北田 淳子 | |
阪大リーブル70 公文書をアーカイブする 事実は記録されている 小川 千代子,菅 真城,大西 愛 編著 | |
[新装版]学歴社会のローカル・トラック 地方からの大学進学 吉川 徹 | |
続・対話の場をデザインする 安全な社会をつくるために必要なこと 八木 絵香 著 | |
近世ベトナムの政治と社会 上田 新也 | |
阪大リーブル69 ほんとうのトコロ、認知症ってなに? 山川 みやえ,土岐 博,佐藤 眞一 編著 | |
シリーズ人間科学3 感じる 入戸野 宏,綿村 英一郎 編/北村 昭彦,青野 正二,富田 瑛智,上野 将敬,寺口 司,中井 宏,綿村 英一郎,鈴木 彩加,孫 美幸,千葉 泉 著 | |
シリーズ人間科学2 助ける 渥美 公秀,稲場 圭信 編/檜垣 立哉,栗本 英世,稲場 圭信,山中 浩司,髙田 一宏,杉田 映理,篠原 一光,山田 一憲,井村 修,村上 靖彦,渥美 公秀 著 | |
分断社会と若者の今 吉川 徹,狭間 諒多朗 編/濱田 国佑,松谷 満,HOMMERICH Carola,清水 香基,米田 幸弘 著 | |
〈あいだ〉に生きる ある沖縄女性をめぐる経験の歴史学 冨永 悠介 著 | |
母語をなくさない日本語教育は可能か 定住二世児の二言語能力 真嶋 潤子 編著/櫻井 千穂,中島 和子,乌日嘎,孫 成志,友沢 昭江,于 濤,清水 政明,近藤 美佳 著 | |
多文化共生の医療社会学 中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス 小笠原 理恵 著 | |
家庭内暴力 加害者も救う法とプログラム 金 ジャンディ 著 | |
市場化のなかの北欧諸国と日本の介護 その変容と多様性 斉藤 弥生,石黒 暢 編著/吉岡 洋子,山口 宰,佐藤 桃子,Marta Szebehely,Gabrielle Meagher,Sara Erlandsson,Palle Storm,Anneli Stranz,Gun-Britt Trygegård,Tilde Marie Bertelsen,Tine Rostgaard,Mia Vabø,Karen Christensen 著 | |
阪大リーブル64 黄砂の越境マネジメント 黄土・植林・援助を問いなおす 深尾葉子 著 | |
シリーズ人間科学1 食べる 八十島安伸,中道正之 編著/清水(加藤) 真由子,竹田 剛,佐々木 淳,渥美 公秀,中川 敏,木村 友美,岡部 美香,檜垣 立哉 著 | |
植民暴力の記憶と日本人 台湾高地先住民と脱植民の運動 中村 平 著 | |
グローバリズムと公共政策の責任第2巻 富の共有と公共政策 星野 俊也,大槻 恒裕,村上 正直 編/赤井 伸郎,後藤 正之,蓮生 郁代,野村 美明,内記 香子,松本 充郎,神谷 祐介,伊庭 将也,Hawkins Virgil,新開 潤一 著 | |
Indonesian Cross-Gender Dancer Didik Nini Thowok 福岡 まどか 著/古屋 均 写真 | |
北欧ケアの思想的基盤を掘り起こす 浜渦 辰二,石黒 暢,斉藤 弥生,福井 栄二郎,竹之内 裕文,備酒 伸彦,齊藤 美恵,是永 かな子,山本 大誠,カーリン・ダールベリ 著/川崎 唯史 訳/中河 豊,高山 佳子 著 | |
ワーク・ライフ・バランスを実現する職場 見過ごされてきた上司・同僚の視点 細見正樹 著 | |
阪大リーブル55 とまどう男たち―死に方編 大村英昭,山中浩司 編/石飛幸三,久坂部 羊,釈 徹宗,中村 仁一 著 | |
阪大リーブル054 とまどう男たち―生き方編 伊藤公雄,山中浩司 編/石川 翠,石蔵文信,阪本俊生,橋本 満,平野孝典,古川岳志 著 | |
Osaka University Humanities and Social Sciences Series Social Mentality in Contemporary Japan Quantitative Social Consciousness Studies Toru Kikkawa (吉川徹) 著 | |
近代大阪の乳児死亡と社会事業 樋上惠美子 著 | |
日系移民社会における言語接触のダイナミズム ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民 工藤 真由美,森 幸一 編著/山東 功,李 吉鎔,朴 秀娟 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー リスク社会を生きる若者たち 高校生の意識調査から 友枝 敏雄 編 | |
阪大リーブル50 女たちの満洲 ―多民族空間を生きて― 生田 美智子 編/藤原 克美,阪本 秀昭,中嶋 毅,ハリン イリヤ,林 葉子,伊賀上 菜穂,メリニコワ イリーナ,深尾 葉子,花井 みわ,思 沁夫 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 改訂版 ジェンダー・スタディーズ ―女性学・男性学を学ぶ― 牟田 和恵 編著 | |
モンゴルのことばとなぜなぜ話 塩谷茂樹 編訳・著/思沁夫 絵・コラム | |
阪大リーブル49 サッカーボールひとつで社会を変える スポーツを通じた社会開発の現場から 岡田 千あき 著 | |
平和研究入門 木戸 衛一 編 | |
市民のための世界史 大阪大学歴史教育研究会 編/秋田 茂,荒川正晴,栗原麻子,坂尻彰宏,桃木至朗 著/伊藤一馬,猪原達生,岡田雅志,後藤敦史,小林克則,高木純一,中村 薫,中村 翼,向 正樹,森本慶太 編集協力 | |
スウェーデンにみる高齢者介護の供給と編成 斉藤 弥生 著 | |
カナダ・イヌイトの民族誌 日常的実践のダイナミクス 大村 敬一 著 | |
阪大リーブル43 グローバル社会のコミュニティ防災 多文化共生のさきに 吉冨 志津代 著 | |
オランダ植民地体制下ジャワにおける宗教活動 ジャワ語写本にみる19世紀インドネシアのイスラーム潮流 菅原 由美 著 | |
阪大リーブル35 ひとり親家庭を支援するために その現実から支援策を学ぶ 神原 文子,NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西 編著 | |
The Gender Politics of War Memory 牟田 和恵,山本 ベバリーアン 編 | |
コンフリクトの人文学 第3号 大阪大学グローバルCOEプログラム 編 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント5 リスクコミュニケーション論 平川 秀幸,土田 昭司,土屋 智子 著/「環境リスク管理のための人材養成」プログラム 編 | |
近代日本のハンセン病問題と地域社会 廣川 和花 著 | |
ソヴィエト後の中央アジア 文化、歴史、言語の諸問題 ジュリボイ・エルタザロフ 著/藤家 洋昭 監訳/小松 格,吉村 大樹 翻訳 | |
コンフリクトの人文学 コンフリクトの人文学 第2号 大阪大学グローバルCOEプログラム 編 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント 地球温暖化の経済学 西條 辰義,新澤 秀則,明日香 壽川,平石 尹彦,戒能 一成,鮎川 ゆりか,本郷 尚 著/「環境リスク管理のための人材養成」プラグラム 編 | |
阪大リーブル16 医療技術と器具の社会史 聴診器と顕微鏡をめぐる文化 山中 浩司 著 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント2 環境リスク評価論 東海 明宏,岸本 充生,蒲生 昌志 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 若年非正規雇用の社会学 太郎丸 博 著 | |
コンフリクトの人文学1 コンフリクトの人文学 第1号 大阪大学グローバルCOEプログラム 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー ジェンダー・スタディーズ 女性学・男性学を学ぶ 牟田 和恵 編 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント3 リスクマネジメントシステム 矢野 昌彦 著/「環境リスクのための人材養成」プログラム 編 | |
シリーズ 環境リスクマネジメント リスク意思決定論 谷口 武俊 著 | |
現代社会と科学技術 東島 清,大貫惇睦 編 | |
阪大リーブル3 超高齢社会は高齢者が支える 年齢差別を超えて創造的老いへ 藤田 綾子 著 | |
古代中国の犬文化 食用と祭祀を中心に 桂 小蘭 著 | |
渡米移民の教育 栞で読む日本人移民社会 横田 睦子 著 | |
社会と大学は連携から「融合」へ 阪大フロンティア研究機構 編 | |
Dynamics of Cultures and Systems in the Pacific Rim anthropological studies 小泉 潤二 著 | |
大阪大学新世紀セミナー NPOの時代 山内 直人 著 | |
大阪大学新世紀セミナー ボランティアの知 実践としてのボランティア研究 渥美 公秀 著 | |
日本昔話の構造と語り手 川森 博司 著 | |
Gender and Japanese History Vol.2 脇田 晴子,A. ブッシイ,上野 千鶴子 編著 | |
Gender and Japanese History Vol.1 脇田 晴子,A. ブッシイ,上野 千鶴子 編著 | |