リフレクティブ・ダイアローグ 学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング 加藤 聡子,ジョー・マイナード 著/義永 美央子,加藤 聡子 監訳/安部 麻矢,瀬井 陽子,林 貴哉,久次 優子,村上 智里 訳 | |
市民のための歴史学 テーマ・考え方・歴史像 桃木 至朗 著 | |
未来志向の大学入試デザイン論 川嶋 太津夫,スーザン・アルバーティン(Susan Albertine),ジム・ローリンズ(Jim Rawlins),佐々木 隆生,ブリギッテ・シテーガ(Brigitte Steger),パク・ピルソン(Park Pilson),田川 千尋,林 篤裕,山下 仁司,井ノ上 憲司,夏目 達也,石倉 佑季子 著/大阪大学高等教育・入試研究開発センター 編 | |
シリーズ人間科学7 争う 栗本英世,モハーチ・ゲルゲイ,山田一憲 編/小野田正利,綿村英一郎,山本晃輔,木村友美,宮前良平,野坂祐子,白川千尋 著 | |
人工妊娠中絶をめぐる心のケア 周産期喪失の臨床心理学的研究 管生 聖子 著 | |
学力格差を克服する学校文化 効果のある学校のエスノグラフィー 西 徳宏 著 | |
Emergent Bilinguals and Educational Challenges at Public Schools in Japan A longitudinal study of first and second-generation Chinese children’s bilingual proficiency Junko MAJIMA 編著/Kazuko NAKAJIMA,Chiho SAKURAI,Chengzhi SUN,WURIGA,Tao YU 著 | |
共生社会のアトリエ 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センターの挑戦 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター 編 | |
写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 吉成哲平,三好恵真子 | |
阪大リーブル75 東日本大震災と災害ボランティア 岩手県野田村、復興への道 渥美公秀,貫牛利一 編著/石塚裕子,李永俊,河村信治,大門大朗,寺本弘伸,外舘真知子,永田素彦,宮前良平 著 | |
シリーズ人間科学6 越える・超える 岡部美香 編著/老松克博,野坂祐子,管生聖子,権藤恭之,白川千尋,川端亮,青山太郎,高森順子,檜垣立哉,辻大介,三浦麻子 著 | |
シリーズ臨床哲学第5巻 哲学対話と教育 寺田俊郎,小川泰治,中川雅道,藤本啓子,渡邊美千代,鈴木径一郎,辻明典,川崎唯史,堀越耀介,田代伶奈,今井祐里,永井玲衣,古賀裕也,堀静香,中岡成文 監修 | |
理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーション指導法 Development of Teaching Methods Using Experts' Knowledge for Effective Scientific Presentations in English 島村東世子 | |
共生学宣言 志水 宏吉,河森 正人,栗本 英世,檜垣 立哉,モハーチ・ゲルゲイ 編/木村友美,藤目ゆき,山本ベバリーアン,澤村信英,稲場圭信,渥美公秀,宮前良平,山崎吾郎,山本晃輔,藤高和輝 著 | |
シリーズ人間科学4 学ぶ・教える 中澤 渉,野村 晴夫 編/金澤 忠博,木村 涼子,篠原 恵介,園山 大祐,澤村 信英,中村 瑛仁,中井 宏,山口 洋介,西森 年寿 著 | |
「間」に生起する自閉症スペクトラム 永浜 明子 | |
〈つながり〉を創りだす術 続・対話で創るこれからの「大学」 大阪大学COデザインセンター,八木絵香,水町衣里 | |
〈しんどい学校〉の教員文化 社会的マイノリティの子どもと向き合う教員の仕事・アイデンティティ・キャリア 中村 瑛仁 | |
学校英語教育のコミュニケーション論 「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論 榎本 剛士 著 | |
[新装版]学歴社会のローカル・トラック 地方からの大学進学 吉川 徹 | |
続・対話の場をデザインする 安全な社会をつくるために必要なこと 八木 絵香 著 | |
シリーズ人間科学3 感じる 入戸野 宏,綿村 英一郎 編/北村 昭彦,青野 正二,富田 瑛智,上野 将敬,寺口 司,中井 宏,綿村 英一郎,鈴木 彩加,孫 美幸,千葉 泉 著 | |
大阪大学社学共創叢書1 街に拓く大学 大阪大学の社学共創 永田 靖,佐伯 康考 編 | |
シリーズ人間科学2 助ける 渥美 公秀,稲場 圭信 編/檜垣 立哉,栗本 英世,稲場 圭信,山中 浩司,髙田 一宏,杉田 映理,篠原 一光,山田 一憲,井村 修,村上 靖彦,渥美 公秀 著 | |
ウェルビーイングを実現する学力保障 教育と福祉の橋渡しを考える 髙田 一宏 著 | |
母語をなくさない日本語教育は可能か 定住二世児の二言語能力 真嶋 潤子 編著/櫻井 千穂,中島 和子,乌日嘎,孫 成志,友沢 昭江,于 濤,清水 政明,近藤 美佳 著 | |
阪大リーブル67 心と身体のあいだ ユング派の類心的イマジネーションが開く視界 老松 克博 著 | |
対話で創るこれからの「大学」 大阪大学COデザインセンター 監修/八木絵香,水町衣里 企画・編集 | |
どうして高校生が数学を学ばなければならないの? 大竹 真一 編/門田 英子,土岐 博,河野 芳文,思沁夫,深尾 葉子,長谷川 貴之,角 大輝,安冨 歩,栗原 佐智子,横戸 宏紀 著 | |
日本留学のエスノグラフィー インドネシア人留学生の20年 有川友子 著 | |
Osaka University Humanities and Social Sciences Series Why Is Public Expenditure on Education in Japan Low? Re-examining the Public Function of Education Wataru Nakazawa (中澤渉) 著 | |
マインド・ザ・ギャップ! ―現代日本の学力格差とその克服― 志水宏吉,高田一宏 編著/伊佐夏実,芝野淳一,前馬優策,若槻 健,知念 渉,高田一宏,西 徳宏,川口俊明 著 | |
うまくやれる工学のアクティブラーニング OJE 大阪大学工学研究科ビジネスエンジアリング専攻,米谷 淳 編著 | |
外国人の就学と不就学 社会で「見えない」子どもたち 小島祥美 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー リスク社会を生きる若者たち 高校生の意識調査から 友枝 敏雄 編 | |
体験型ワークで学ぶ教育相談 小野田 正利,藤川 信夫 監/大前 玲子 編著/上野 和久,管生 聖子,稲月 聡子,山本 惠子,藤澤 佳澄,藤野 陽生,井村 修,老松 克博,野村 晴夫,佐々木 淳 著 | |
A Handbook for Enhancing English-Medium Program Quality and Practice Towards Effective Teaching, Learning and Assessment Beverley A. Yamamoto,Don Bysouth 編著 | |
教育/福祉という舞台 動的ドラマトゥルギーの試み 藤川信夫 編著/京極重智,江川美由紀,藤田雄飛,高田俊輔,佐々木暢子,河合翔,上田慶祐,渡川智子 著 | |
論文作成のための文章力向上プログラム アカデミック・ライティングの核心をつかむ 村岡 貴子,因 京子,仁科 喜久子 著 | |
学び続ける教師の養成 成長観の変容とライフヒストリー 姫野 完治 著 | |
排除する社会・排除に抗する学校 西田 芳正 著 | |
フランスCNEによる大学評価の研究 服部 憲児 著 | |
阪大リーブル28 格差をこえる学校づくり 関西の挑戦 志水 宏吉 編 | |
発達障害の子どもの理解と関わり方入門 広汎性発達障害・ADHDの幼児期から学童期の支援 永井 利三郎 監修/荒木田 美香子,伊藤 美樹子,奥野 裕子,藤原 千恵子 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 教育社会学への招待 若槻 健,西田 芳正 編/志水 宏吉 監 | |
魅力ある授業のために2 双方向型授業の取り組みを中心に 大阪大学大学教育実践センター 編 | |
「力のある学校」の探究 志水 宏吉 編 | |
Recent Topics in Environmental Psychoacoustics 桑野 園子 著 | |
魅力ある授業のために 共通教育賞受賞者による教育実践集 大阪大学大学教育実践センター 編 | |
日本人留学生のアイデンティティ変容 末広 美樹 著 | |
学生・技術者育成の研修システム 自主性・創造性喚起の具体的手法 島田 彌 著 | |
学びに成功する「よい授業」とはなにか 大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻 編 | |
大阪大学新世紀セミナー 学校再生の可能性 池田 寛 著 | |
Pour une approche communicative dans l'enseignement du français au Japon Bilan et propositions Agnès Disson 著 | |