カート

よく検索される書籍>アメリカ大統領図書館ドーナツを穴だけ残して食べる方法歴史学のフロンティア感染症研究のいま日本昔話の構造と語り手Pour une approche communicative dans l'enseignement du français au Japon; Bilan et propositions

全ての書籍 教育・心理 教育/福祉という舞台

教育/福祉という舞台

動的ドラマトゥルギーの試み

藤川信夫 編著/京極重智江川美由紀藤田雄飛高田俊輔佐々木暢子河合翔上田慶祐渡川智子

紙 版電子版

学校や福祉施設での個別事例研究にドラマトゥルギー的アプローチを適用し、理論と実践、教育と福祉の垣根を超えた議論を展開する。

出版年月2014年10月01日
ISBN978-4-87259-485-0 C3037
判型・頁数 A5判・272ページ
定価本体3,800円(税込4,180円)
在庫在庫僅少
内容紹介
目 次
著者略歴

E.ゴッフマンが提示したドラマトゥルギー的アプローチを、学校や介護福祉施設での個別事例研究に適用して分析する。さらに、仮想空間や美術館での事例とともに同アプローチの発展可能性を示唆して、理論と実践、教育と福祉の領域の違いを超えて議論し、その成果を共有できる場をひらく可能性を展望する。
実践において生じる問題に対する具体的な解決策を提示するのではなく、それらの本質を探り、なぜ問題となっているのかを明らかにするためのアプローチを紹介することで、自らの実践を取り巻く関係性や構造を整理することができる一助となることを目指す。

はじめに

第1章 教育と福祉の動的ドラマトゥルギー 
理論と実践、教育と福祉を繋ぐ新たな可能性

第2章 教育と福祉の類似性
高齢者福祉における〈一人前の演技者であるかのように扱うこと〉に着目して

第3章 ドラマトゥルギーの観点から見る認知症高齢者と介護福祉士
〈日常舞台〉と〈特養舞台〉の対立に着目して

第4章 児童自立支援施設のドラマトゥルギー
A学園の運動会を巡って

第5章 A学園運動会における参与観察
内部からの眺め、そして参与観察のドラマトゥルギー

第6章 大学授業のドラマトゥルギー
自己分析と自己評価の可能性

第7章 〈意のままにならない身体〉との相互行為
文楽における身体感覚を手がかりにして

第8章 仮想空間における相互行為
Twitter上のクラスタに関するドラマトゥルギー的考察

第9章 美術館の動的ドラマトゥルギー
会田誠展を契機とする舞台間闘争

終章

藤川信夫(フジカワノブオ)

大阪大学大学院人間科学研究科 臨床教育学講座 教育人間学研究分野 教授

京極重智(キョウゴクシゲトモ)

江川美由紀(エガワミユキ)

藤田雄飛(フジタユウヒ)

高田俊輔(タカダシュンスケ)

佐々木暢子(ササキミチコ)

河合翔(カワイショウ)

上田慶祐(ウエダケイスケ)

渡川智子(トガワトモコ)