シリーズ人間科学8 住む・棲む 檜垣 立哉 編/三浦 麻子,山森 裕毅,斉藤 弥生,山口 宰,野坂 祐子,髙谷 幸,福岡 まどか,辻󠄀 大介,森田 敦郎 著 | |
写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 吉成哲平,三好恵真子 | |
阪大リーブル76 アーカイブズとアーキビスト 大阪大学アーカイブズ 編/高橋明男,菅 真城,三阪佳弘,矢切 努,三輪宗弘,飯塚一幸,廣田 誠,古賀 崇 著 | |
シリーズ人間科学6 越える・超える 岡部美香 編著/老松克博,野坂祐子,管生聖子,権藤恭之,白川千尋,川端亮,青山太郎,高森順子,檜垣立哉,辻大介,三浦麻子 著 | |
共生学宣言 志水 宏吉,河森 正人,栗本 英世,檜垣 立哉,モハーチ・ゲルゲイ 編/木村友美,藤目ゆき,山本ベバリーアン,澤村信英,稲場圭信,渥美公秀,宮前良平,山崎吾郎,山本晃輔,藤高和輝 著 | |
阪大リーブル55 とまどう男たち―死に方編 大村英昭,山中浩司 編/石飛幸三,久坂部 羊,釈 徹宗,中村 仁一 著 | |
阪大リーブル054 とまどう男たち―生き方編 伊藤公雄,山中浩司 編/石川 翠,石蔵文信,阪本俊生,橋本 満,平野孝典,古川岳志 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 共生学が創る世界 河森正人,栗本英世,志水宏吉 編集 | |
阪大リーブル48 アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を 大西 愛 編 | |
ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問−穴からのぞく大学講義 大阪大学ショセキカプロジェクト 編 | |
知のジムナスティックス 学問の臨床、人間力の鍛錬とは何か 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 著 | |
共進化する現代中国研究 -地域研究の新たなプラットフォーム- 田中 仁,三好 恵真子 編 | |
グローバル人間学の世界 中村 安秀,河森 正人 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 対話の場をデザインする 科学技術と社会のあいだをつなぐということ 八木 絵香 著 | |
日米の医療 制度と倫理 杉田 米行 編 | |
大学改革とナノテクノロジーの未来 阪大FRCの挑戦 阪大フロンティア研究機構 編 | |
異文化の交流 柏木 隆雄,山口 修 編 | |
近世広域支配の研究 村田 路人 著 | |
新国連論 国際平和のための国連と日本の役割 神余 隆博 著 | |
近代市制と都市名望家 大阪市を事例とする考察 山中 永之佑 著 | |