カート

よく検索される書籍>アメリカ大統領図書館ドーナツを穴だけ残して食べる方法自然と詩心の運動日本昔話の構造と語り手「ひと」とはだれか?未来志向の大学入試デザイン論

全ての書籍 シリーズ・叢書社会科学総記・一般自然科学総記・一般 対話の場をデザインする

大阪大学新世紀レクチャー

対話の場をデザインする

科学技術と社会のあいだをつなぐということ

八木絵香

紙 版

原子力技術や遺伝子組み換え農作物などの社会的問題で必要性が叫ばれる,「専門家−市民」の対立的構図を回避するための科学技術コミュニケーション.
青森県六ヶ所村や宮城県女川町で重ねてきた「対話フォーラム」の実践から得た科学技術コミュニケーションの課題をもとに,専門家が「伝える」ためのコミュニケーションではなく,市民の文脈から考える「聴く」ためのコミュニケーションについて具体的な提案を行う.


出版年月2009年08月01日
ISBN978-4-87259-291-7 C3036
判型・頁数 四六判・208ページ
定価本体1,900円(税込2,090円)
在庫品切れ・重版未定
内容紹介
目 次
著者略歴

原子力技術や遺伝子組み換え農作物などの社会的問題で必要性が叫ばれる,「専門家−市民」の対立的構図を回避するための科学技術コミュニケーション.
青森県六ヶ所村や宮城県女川町で重ねてきた「対話フォーラム」の実践から得た科学技術コミュニケーションの課題をもとに,専門家が「伝える」ためのコミュニケーションではなく,市民の文脈から考える「聴く」ためのコミュニケーションについて具体的な提案を行う.


第1章 科学技術コミュニケーションが求められる背景

1 科学技術と社会‐その関係性の変化
2 科学技術に関する「リスク」の感じ方
3 原子力と社会‐日本における経緯

第2章 対話フォーラムとは何か

1 なぜ、対話フォーラムが必要なのか
2 対話フォーラムまでに道のり
3 対話フォーラムとは何か
4 対話フォーラムのスタートまで
5 対話フォーラムの始まり

第3章 対話フォーラムでの学びと変化

1 立地地域から見た原子力‐「リスク認知アップ」への集約
2 参加者は、専門家を信頼することができたのか
3 なぜ参加者は、専門家を信頼できたのか
4 住民参加者の変化
5 学び、変わる、専門家
6 専門家と市民の「共進化」

第4章 専門家と市民が「共進化」するために必要なこと

1 不可欠な三つの要件
2 誰が参加するのか
3 「対話の場」の意味

第5章 科学技術と社会のあいだをつなぐということ

1 原子力の対話に求められるもの
2 対話の場をデザインする


あとがき

付録「対話フォーラム」実績
付録「オープンフォーラム」実施概要
引用文献

八木絵香(ヤギ エコウ)

【刊行時】
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師

関連書籍