阪大リーブル76 アーカイブズとアーキビスト 大阪大学アーカイブズ 編/高橋明男,菅 真城,三阪佳弘,矢切 努,三輪宗弘,飯塚一幸,廣田 誠,古賀 崇 著 | |
阪大リーブル75 東日本大震災と災害ボランティア 岩手県野田村、復興への道 渥美公秀,貫牛利一 編著/石塚裕子,李永俊,河村信治,大門大朗,寺本弘伸,外舘真知子,永田素彦,宮前良平 著 | |
阪大リーブル74 漢方がみちびく心と体のレジリエンス(回復力) 萩原 圭祐 | |
阪大リーブル71 小説家、織田作之助 斎藤 理生 著 | |
阪大リーブル73 スポーツで蒔く平和の種 紛争・難民・平和構築 岡田千あき 編著/長谷一宏,加朱 将也,奥野 輔 著 | |
阪大リーブル72 グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育 日本史と世界史のあいだで 秋田茂,桃木至朗 編著 | |
阪大リーブル70 公文書をアーカイブする 事実は記録されている 小川 千代子,菅 真城,大西 愛 編著 | |
阪大リーブル69 ほんとうのトコロ、認知症ってなに? 山川 みやえ,土岐 博,佐藤 眞一 編著 | |
阪大リーブル66 「羅生門」の世界と芥川文学 清水 康次 著 | |
阪大リーブル67 心と身体のあいだ ユング派の類心的イマジネーションが開く視界 老松 克博 著 | |
阪大リーブル68 日本を彩る香りの記憶 内野 花 著 | |
阪大リーブル65 古墳時代に魅せられて 都出 比呂志 著 | |
阪大リーブル64 黄砂の越境マネジメント 黄土・植林・援助を問いなおす 深尾葉子 著 | |
阪大リーブル63 フランスの歌いつがれる子ども歌 石澤小枝子,高岡厚子,竹田順子 著 | |
阪大リーブル62 みんなの体をまもる免疫学のはなし 対話で学ぶ役立つ講義 坂野上淳 著 | |
阪大リーブル061 歯周病なんか怖くない 歯学部教授が書いたやさしい歯と歯ぐきの本 村上伸也 編 | |
阪大リーブル60 こう読めば面白い!フランス流日本文学 子規から太宰まで 柏木隆雄 | |
阪大リーブル058 古代語の謎を解くⅡ 蜂矢真郷 著 | |
阪大リーブル059 地震・火山や生物でわかる地球の科学 松田准一 著 | |
阪大リーブル57 世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ 大槻文藏 監修/天野文雄 編集/鈴木忠志,観世銕之丞,宮本圭造,松岡心平,渡邊守章,大谷節子,田中貴子,梅原 猛,馬場あき子,山折哲雄,大槻文藏,天野文雄 著 | |
阪大リーブル55 とまどう男たち―死に方編 大村英昭,山中浩司 編/石飛幸三,久坂部 羊,釈 徹宗,中村 仁一 著 | |
阪大リーブル054 とまどう男たち―生き方編 伊藤公雄,山中浩司 編/石川 翠,石蔵文信,阪本俊生,橋本 満,平野孝典,古川岳志 著 | |
阪大リーブル056 グローバルヒストリーと戦争 秋田 茂,桃木至朗 編著/田中 仁,中嶋啓雄,中野耕太郎,左近幸村,岡田雅志,後藤敦史,古谷大輔,伊川健二,中村 翼,市 大樹 著 | |
阪大リーブル053 奇想天外だから史実 ─天神伝承を読み解く─ 髙島幸次 著 | |
阪大リーブル052 むかしの家に学ぶ 登録文化財からの発信 畑田耕一 編著 | |
阪大リーブル50 女たちの満洲 ―多民族空間を生きて― 生田 美智子 編/藤原 克美,阪本 秀昭,中嶋 毅,ハリン イリヤ,林 葉子,伊賀上 菜穂,メリニコワ イリーナ,深尾 葉子,花井 みわ,思 沁夫 著 | |
阪大リーブル49 サッカーボールひとつで社会を変える スポーツを通じた社会開発の現場から 岡田 千あき 著 | |
阪大リーブル48 アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を 大西 愛 編 | |
阪大リーブル47 ヘラクレスは繰り返し現われる 夢と不安のギリシア神話 内田 次信 著 | |
阪大リーブル46 アメリカ文化のサプリメント 多面国家のイメージと現実 森岡 裕一 著 | |
阪大リーブル45 屏風をひらくとき どこからでも読める日本絵画史入門 奥平 俊六 著 | |
阪大リーブル44 グローバルヒストリーと帝国 秋田 茂,桃木 至朗 編 | |
阪大リーブル43 グローバル社会のコミュニティ防災 多文化共生のさきに 吉冨 志津代 著 | |
阪大リーブル42 芸術と脳 絵画と文学、時間と空間の脳科学 近藤 寿人 編著 | |
阪大リーブル41 東アジア新世紀 リゾーム型システムの生成 河森 正人 著 | |
阪大リーブル40 フランス児童文学のファンタジー 石澤 小枝子,高岡 厚子,竹田 順子 著 | |
阪大リーブル39 上田秋成 絆としての文芸 飯倉 洋一 著 | |
阪大リーブル38 ヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団 根岸 一美 著 | |
阪大リーブル37 幕末鼓笛隊 土着化する西洋音楽 奥中 康人 著 | |
阪大リーブル36 知財インテリジェンス 知識経済社会を生き抜く基本教養 玉井 誠一郎 著 | |
阪大リーブル35 ひとり親家庭を支援するために その現実から支援策を学ぶ 神原 文子,NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西 編著 | |
阪大リーブル34 試練と成熟 中岡 成文 著 | |
阪大リーブル33 懐徳堂ゆかりの絵画 奥平 俊六 編著 | |
阪大リーブル32 ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか? 二つの世界間を生き延びたイディッシュ文化の末裔 圀府寺 司 編著/樋上 千寿,和田 恵庭 著 | |
阪大リーブル8 歴史学のフロンティア[オンデマンド版] 秋田 茂,桃木 至朗 編 | |
阪大リーブル31 夫源病 こんなアタシに誰がした 石蔵 文信 著 | |
阪大リーブル30 実況・料理生物学 小倉 明彦 著 | |
阪大リーブル29 リン資源枯渇危機とはなにか リンはいのちの元素 大竹 久夫 編著/長坂 徹也,松八重 一代,黒田 章夫,橋本 光史 著 | |
阪大リーブル28 格差をこえる学校づくり 関西の挑戦 志水 宏吉 編 | |
阪大リーブル27 セルフメディケーションのためのくすりの話 那須 正夫 著 | |
阪大リーブル26 下痢、ストレスは腸にくる 石蔵 文信 著 | |
阪大リーブル25 ベルリン、歴史の旅 都市空間に刻まれた変容の歴史 平田 達治 著 | |
阪大リーブル23 フランス表象文化史 美のモニュメント 和田 章男 著 | |
阪大リーブル21 オンデマンド版 古代語の謎を解く 蜂矢 真郷 著 | |
阪大リーブル22 地球人として誇れる日本をめざして 日米関係からの洞察と提言 松田 武 著 | |
阪大リーブル21 古代語の謎を解く 蜂矢 真郷 著 | |
阪大リーブル19 能苑逍遥(下) 能の歴史を歩く 天野 文雄 著 | |
阪大リーブル20 市民大学の誕生 大坂学問所懐徳堂の再興 竹田 健二 著 | |
阪大リーブル18 太陽光が育くむ地球のエネルギー 光合成から光発電へ 濱川 圭弘,太和田 善久 編 | |
阪大リーブル17 能苑逍遥(中) 能という演劇を歩く 天野 文雄 著 | |
阪大リーブル16 医療技術と器具の社会史 聴診器と顕微鏡をめぐる文化 山中 浩司 著 | |
阪大リーブル15 主婦になったパリのブルジョワ女性たち 100年前の新聞・雑誌から読み解く 松田 祐子 著 | |
阪大リーブル14 芸術と福祉 アーティストとしての人間 藤田 治彦 編 | |
阪大リーブル13 わかる歴史 面白い歴史 役に立つ歴史 歴史学と歴史教育の再生をめざして 桃木 至朗 著 | |
阪大リーブル12 能苑逍遥(上) 世阿弥を歩く 天野 文雄 著 | |
阪大リーブル11 江戸時代の親孝行 湯浅 邦弘 編著 | |
阪大リーブル10 ロシア 祈りの大地 津久井 定雄,有宗昌子 編 | |
阪大リーブル24 漢学と洋学 岸田 知子 著 | |
阪大リーブル9 墨の道 印の宇宙 懐徳堂の美と学問 湯浅 邦弘 著 | |
阪大リーブル8 歴史学のフロンティア 地域から問い直す国民国家史観 秋田 茂,桃木 至朗 編 | |
阪大リーブル7 医学がヒーローであった頃 ポリオとの闘いにみるアメリカと日本 小野 啓郎 著 | |
阪大リーブル6 失われた風景を求めて 災害と復興、そして景観 鳴海 邦碩,小浦 久子 著 | |
阪大リーブル5 猫に紅茶を 生活に刻まれたオーストラリアの歴史 藤川 隆男 著 | |
阪大リーブル4 ドイツ文化史への招待 芸術と社会のあいだ 三谷 研爾 編 | |
阪大リーブル3 超高齢社会は高齢者が支える 年齢差別を超えて創造的老いへ 藤田 綾子 著 | |
阪大リーブル2 日本文学 二重の顔 〈成る〉ことの詩学へ 荒木 浩 著 | |
阪大リーブル1 ピアノはいつピアノになったか? 付録CD「歴史的ピアノの音」 伊東 信宏 編/松本 彰,渡辺 裕,村田 千尋,シルヴァン.ギニャール,岡田 暁生,小沼 純一,三輪 眞弘 著 | |