カート

よく検索される書籍>自然と詩心の運動ドーナツを穴だけ残して食べる方法旅するカミサマ、迎える人々ねえねえはかせ、ぼくたちはどうやって免疫に守られてるの?市民のための歴史学「ひと」とはだれか?

全ての書籍 阪大リーブル社会科学社会自然科学医学・歯学・薬学 医療技術と器具の社会史

阪大リーブル 16

医療技術と器具の社会史

聴診器と顕微鏡をめぐる文化

山中浩司

紙 版

聴診器はなぜ臨床医のシンボリックな存在となったのか.

出版年月2009年08月
ISBN978-4-87259-301-3 C1336
判型・頁数 四六判・284ページ
定価本体2,200円(税込2,420円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

ターとして,市民がみずから積極的に参加できるような社会的意思決定のありかたについて考える.

1 プロローグ ― 器具から見る社会

スマート・トイレット/「鉄の肺」と人工呼吸器/「中途半端な技術」と医療経済/意思の職業と技術

2 「不可解な過去」― 技術と社会の奇妙な関係

モノのマイナーな研究/テクノロジーの社会的影響/情報技術と社会の奇妙な関係

3 聴診器が使えない?― 現代医療の落とし穴

医師たちの懸念/ベットサイド診断/衰退の原因/「医師はまだ患者を診察しなければならないだろうか」

4 マホガニーに神託 ― 聴診器と19世紀医学

医療の革命/患者にふれたい・患者からはなれたい/聴診器以前/身分的プロフェッションと医師のディレンマ/新しい医学/ラエネク・パリ学派・病院/間接聴診法と医師たち

5 電気松葉杖なんかいらない ― 聴診器と医療シンボル

聴診器の形/モノーラルVSバイノーラル/電気式・電子式聴診器の行方/ヘルメスの杖と聴診器

6 怪物スープ ― 顕微鏡の社会的イメージ

もうひとつのシンボル/顕微鏡と望遠鏡/王位協会と『ミクログラフィア』/マイクロスコピストたち/怪物のスープ

7 顕微鏡のように見なさい ― 実験室の医学

ドイツと米国/顕微鏡とドイツの大学/「すべては一個の細胞だ」/「顕微鏡と眼」/生体病原説/ロベルト・コッホと顕微鏡写真術/顕微鏡の開発と市場/顕微鏡と臨床

8 エピローグ ― 器具のパラダイス・器具のパラダイム

インストルメンテーション/「客観」データ/器具のパラダイム

山中浩司(ヤマナカ コウジ)

【初版刊行時】大阪大学大学院人間科学研究科准教授