田中敦子と具体美術協会 金山明および吉原治良との関係から読み解く 加藤 瑞穂 著 | |
アーミッシュキルトを訪ねて 照らし出される日々の居場所へ 鈴木七美 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書18 EXPO’70 大阪万博の記憶とアート 橋爪節也,宮久保圭祐 編著/永田靖,岡田加津子,佐谷記世,DIKDIK SAHAHDIKUMULLAH,竹嶋康平,加藤瑞穂,正木喜勝,乾健一,岡上敏彦,長井誠,五月女賢司 著 | |
立原道造 風景の建築 岡本紀子 | |
写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 吉成哲平,三好恵真子 | |
岸田理生の劇世界 アングラから国境を越える演劇へ 岡田蕗子 著 | |
プルースト 受容と創造 和田章男 著 | |
漂流の演劇 維新派のパースペクティブ 永田 靖 編者/市川 明,アンドリュー・エグリントン (Andrew Eglinton) 著/エグリントンみか 翻訳/須川 渡,細馬宏通,福島祥行,古後奈緒子,橋爪節也,小林昌廣,コディ・ポールトン(M. Cody Poulton),加藤瑞穂,家成俊勝,酒井隆史,若一光司,林慎一郎,五島朋子,塚原悠也 著 | |
A Narrow Bridge(一本の細い橋) 美術でひもとくオランダと日本の交流史 ヤン・デ・ホント(Jan de Hond),メンノ・フィツキ(Menno Fitski) 著/松野明久,菅原由美 翻訳 | |
大阪大学社学共創叢書3 記憶の劇場 大阪大学総合学術博物館の試み 永田靖,山﨑達哉 編 | |
アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ Nuclear Monsters Transcending Borders 池田 淑子 編著/グレゴリー・M・フルーグフェルダー(Gregory M. Pflugfelder),中川 涼司,デイビッド・カラハン (David Callahan),カール・ジョゼフ・ユーファート(Karl Joseph Ufert),ジークムント・シェン(Sigmund Shen) 著 | |
鴻池幸武文楽批評集成 多田 英俊 編著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書15 精神と光彩の画家 中村貞夫 揺籃期から世界四大文明を超えて 橋爪 節也,竹中 哲也 編著 | |
阪大リーブル63 フランスの歌いつがれる子ども歌 石澤小枝子,高岡厚子,竹田順子 著 | |
Indonesian Cross-Gender Dancer Didik Nini Thowok 福岡 まどか 著/古屋 均 写真 | |
身体感覚の旅 舞踊家レジーヌ・ショピノとパシフィックメルティングポット 富田大介 編/梅原賢一郎,本間直樹 ほんま なほ,高嶋 慈,那須 誠,レジーヌ・ショピノ 著/佐野未帆 訳/山城知佳子+砂川敦志,瀧一郎 著/ジャン=バティスト・ヴァリュゼル 映像/ジョアン=ガルシア 写真/omu-tone,田中 美帆 アートワーク/古川 友紀 デザイン | |
阪大リーブル57 世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ 大槻文藏 監修/天野文雄 編集/鈴木忠志,観世銕之丞,宮本圭造,松岡心平,渡邊守章,大谷節子,田中貴子,梅原 猛,馬場あき子,山折哲雄,大槻文藏,天野文雄 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー インドネシア上演芸術の世界 伝統芸術からポピュラーカルチャーまで 福岡まどか 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書12 待兼山少年 大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室 佐久間 新,古川友紀,山﨑達哉 著/橋爪節也,横田洋 編著/伊達伸明,小浦久子,富田大介,安藤英由樹,宇都宮 泰 著 | |
アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景 アートエリアB1 企画/松岡正剛 監修/木ノ下智恵子 編 | |
現代スペインの劇作家 アントニオ・ブエロ・バリェホ 独裁政権下の劇作と抵抗 岡本 淳子 著 | |
フローベール研究 作品の生成と構造 金崎 春幸 | |
映画に見る日米相互イメージの変容 他者表象とナショナル・アイデンティティの視点から 池田 淑子 著 | |
The Formation of Genre in Burmese Classical Song ビルマ古典歌謡におけるジャンル形成 井上 さゆり 著 | |
阪大リーブル45 屏風をひらくとき どこからでも読める日本絵画史入門 奥平 俊六 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書9 戦後大阪のアヴァンギャルド芸術 焼け跡から万博前夜まで 橋爪 節也,加藤 瑞穂 編著 | |
CD−Book視て聴くドレミ フーリエ音楽学への招待 小方 厚 編著 | |
阪大リーブル42 芸術と脳 絵画と文学、時間と空間の脳科学 近藤 寿人 編著 | |
阪大リーブル38 ヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団 根岸 一美 著 | |
バルトークの民俗音楽編曲 伊東 信宏 著 | |
阪大リーブル32 ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか? 二つの世界間を生き延びたイディッシュ文化の末裔 圀府寺 司 編著/樋上 千寿,和田 恵庭 著 | |
ビルマ古典歌謡におけるジャンル形成 井上 さゆり 著 | |
阪大リーブル23 フランス表象文化史 美のモニュメント 和田 章男 著 | |
ロボット演劇 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 編 | |
阪大リーブル19 能苑逍遥(下) 能の歴史を歩く 天野 文雄 著 | |
阪大リーブル17 能苑逍遥(中) 能という演劇を歩く 天野 文雄 著 | |
阪大リーブル14 芸術と福祉 アーティストとしての人間 藤田 治彦 編 | |
阪大リーブル12 能苑逍遥(上) 世阿弥を歩く 天野 文雄 著 | |
フランスの子ども絵本史 石澤 小枝子,高岡 厚子,竹田 順子,中川 亜沙美 著 | |
阪大リーブル1 ピアノはいつピアノになったか? 付録CD「歴史的ピアノの音」 伊東 信宏 編/松本 彰,渡辺 裕,村田 千尋,シルヴァン.ギニャール,岡田 暁生,小沼 純一,三輪 眞弘 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書2 武家屋敷の春と秋 萬徳寺所蔵「武家邸内図屏風」 泉 万里 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書1 扇のなかの中世都市 光円寺所蔵「月次風俗図扇面流し屏風」 泉 万里 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 現代能楽講義 能と狂言の魅力と歴史についての十講 天野 文雄 著 | |
アメリカ映画に現れた「日本」イメージの変遷 増田 幸子 著 | |
ヤン・ファン・エイク 光と空気の絵画 小林 典子 著 | |
書芸術の地平 その歴史と解釈 萱 のり子 著 | |
幽微の探究 狩野探幽論 鬼原 俊枝 著 | |
The Formation of the Canon of No Gerry Yokota-Murakami 著 | |
アイスキュロスと世阿弥のドラマトゥルギー M. J. スメサースト 著/木曽明子 訳 | |