カート

よく検索される書籍>カリブ海に浮かぶ島 トリニダード・トバゴ学習意識改革ノート一歩進んだ日本語教育概論サルトルアメリカ大統領図書館生命科学が変わる!

全ての書籍 語学 日本語の統語的原理

日本語の統語的原理

「収束」と「展開」

荘司育子

紙 版電子版

私たちが何気なく使っている日本語とは、どういう性格の言葉なのだろうか。
言語は、「実質語」(=名詞、形容詞、動詞の類)と「機能語」(=助詞、助動詞、接続詞の類)からなる。たんなる語の羅列ではなく、文章としてまとめるのが統語の機能(文法)であるが、著者は統語に果たす機能語の役割をより重視する。言葉の統語的機能とは、機能語によって、「収束」と「展開」という二つに集約できるということだ。――この辺が著者の中心の主張である。言語の生成の仕組みを探究、模索して20年、個別具体的な言語事象を積み上げ、独創的な言語観がここで提示される。

出版年月2015年10月01日
ISBN978-4-87259-516-1 C3081
判型・頁数 A5判・200ページ
定価本体4,900円(税込5,390円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

私たちが何気なく使っている日本語とは、どういう性格の言葉なのだろうか。
言語は、「実質語」(=名詞、形容詞、動詞の類)と「機能語」(=助詞、助動詞、接続詞の類)からなる。たんなる語の羅列ではなく、文章としてまとめるのが統語の機能(文法)であるが、著者は統語に果たす機能語の役割をより重視する。言葉の統語的機能とは、機能語によって、「収束」と「展開」という二つに集約できるということだ。――この辺が著者の中心の主張である。言語の生成の仕組みを探究、模索して20年、個別具体的な言語事象を積み上げ、独創的な言語観がここで提示される。

第1章 統語的関係を表わす概念
1.機能語
1-1.「自立語」に対する「付属語」
1-2.「語彙範疇」に対する「機能範疇」
1-3.機能語の特質
2.文の構成観
2-1.「詞」と「辞」「てにをは」 
2-2.「陳述」
2-3.「入子型構造」 
2-4.「構文的職能」
2-5.係り受け
3.「収束」「展開」という概念
3-1.統語的関係を表わす基礎概念 
3-2.統語的関係を表すための説明原理
3-3.統語的原理と言語観

第2章 日本語における補文化辞
1.補文化辞の再定義
2.形式名詞
2-1.名詞と形式名詞
2-2.形式名詞の統語的特徴
3.準体法に関する表現
4.疑問の助詞「か」
5.引用の助詞「と」
6.接続助詞
7.副助詞

第3章 「収束」と「展開」
1.「収束力」と「展開力」
1-1.「収束力」《高》・「展開力」《高》
1-1.「収束力」《高》・「展開力」《低》
1-1.「収束力」《低》・「展開力」《高》
1-1.「収束力」《低》・「展開力」《低》
2.文法化
2-1.形式名詞の助動詞化
2-2.「か」「と」の終助詞化
2-3.格助詞、接続助詞の終助詞化
3.機能語間での「収束」と「展開」
3-1.副助詞
3-2.間投助詞
3-3.「の」「のか」「かと」「とか」

論点まとめ/希望的観測/結びにかえて
引用文献一覧

荘司育子(ショウジイクコ)

大阪大学日本語日本文化教育センター准教授