紙 版
精力的に社会との共創活動に取り組んできた大阪大学の、その源流から現在に至るまでの展開、ユニークな活動内容を紹介した書。
出版年月 | 2019年03月29日 |
---|---|
ISBN | 978-4-87259-682-3 C1037 |
判型・頁数 | A5判・248ページ |
定価 | 本体2,500円(税込2,750円) |
在庫 | 在庫あり |
「地域に生き 世界に伸びる」をモットーに、社会との共創活動を積み重ねてきた大阪大学の、その源流から現在に至るまでの展開を紹介。適塾記念センター、21世紀懐徳堂、総合学術博物館、アートエリアB1におけるユニークな試みや臨床哲学の挑戦、芸術研究でのアウトリーチ活動などを取り上げ、社会と大学とのつながりから新しい価値を創造するために、大学はどのような研究・教育・社会貢献活動を行うべきか、考察する。
■第1部 地域とつながる
第1章 地域に生き世界に伸びる
─1980年代に構想された大阪大学の将来像─
(菅真城)
第2章 適塾を媒介とする社会貢献活動
─適塾記念会から適塾記念センター、そして社学共創本部として─
(松永和浩)
第3章 大学と社会の新しい関係づくりを目指して
─大阪大学21世紀懐徳堂の歩み─
(肥後楽)
■第2部 人々と生きる
第4章 思想的運動としての臨床哲学という社学共創
第1節 だれとして、だれのまえで(ほんまなほ)
第2節 「ケアの臨床哲学」研究会を中心にした社会共創の活動(浜渦辰二)
第5章 新しいミュゼオロジーの開拓
─大学博物館は地域の“記憶”を揺さぶる─
(橋爪節也)
■第3部 社会と育む
第6章 クリエイティブ・アイランド・ラボ中之島
─企業・NPOとの共創「アートエリアB1」の実践と発展─
(木ノ下智恵子)
第7章 市民参加型芸術祭と大阪大学
(山﨑達哉)
第8章 社会と大学の共創によるソーシャル・イノベーション
(佐伯康考)
永田靖(ナガタ ヤスシ)
大阪大学共創機構社学共創本部長。大阪大学大学院文学研究科教授、副学長(社学共創担当)
佐伯康考(サエキ ヤスタカ)
大阪大学共創機構社学共創本部特任助教