全ての書籍 教育・心理 はじめてつくる「探究」の授業
紙 版電子版
これから教員を目指す大学生に向けた「総合」「探究」の授業づくりに役立つワークシートと解説。
| 出版年月 | 2023年03月31日 | 
|---|---|
| ISBN | 978-4-87259-773-8 C3037 | 
| 判型・頁数 | B5判・104ページ | 
| 定価 | 本体1,500円(税込1,650円) | 
| 在庫 | 在庫あり | 
「総合」、「探究」を教えられる教員になる!
学習指導要領改訂に伴って導入された「総合」「探究」の授業づくりの中核を担ってきた高校教員たちが、「こうすればムリなく協働授業を行えますよ」と発刊した前著(『現場発!高校「総合探究」ワークを始めよう』2021年、学事出版)を、大学の教職課程用に再編成。
これから教員を目指す大学生たちに向けて、「探究とは何か」、「なぜいま探究なのか」、「教師は具体的にどう指導すればよいのか」など、詳細な解説とともに現場で実際に使用してきたワークシートを掲載して、教職科目の中で実践的に使用できる教科書とした。ダウンロード可能な指導書付き。
■指導書は出版会HPからダウンロードいただけます。
第1章 理論編
01 「総合」そして「探究」を考える
 1 「探究」が重要視される背景  
 2 「総合」と「探究」の違い  
 3 多様な実践が生まれる可能性  
 4 今後予想される問題点 
02 「探究」を真に「探究」するには
 1 「探究」における課題設定  
 2 新学習指導要領の「資質・能力」論と道徳化  
 3 「探究」における「他者性」・「多様性」と「政治的判断力」  
 4 探究における教員の指導性の課題  
 5 結びにかえて  
第2章 実践ワークシート編
1 オトナたちに教えようSNS  
column 1 探究学習にはどんな意味があるのだろうか?   
2 〇〇〇に伝えたい!! 最高のPR 動画を作ろう!  
column 2 生徒は「誰でも」探究学習ができるのだろうか?  
3 バイバイ プラスチック
column 3 生徒の進路実現に役に立つのだろうか?  
4 食品ロスを探究する
column 4 探究における「評価」って何だろうか?
5 「請願」という方法があります!
column5 外部連携ってどうしたらいいのだろうか?
6 研究、事始メ
column6 グループ分けのポイントって何だろうか?
第3章 「総合」「探究」を考えるためのワーク
LESSON1 「探求」? 「探究」?  
LESSON2 「探究」と「調べ学習」の関係は?  
LESSON3 「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」は同じ? 違う? 
LESSON4 「総合的な学習の時間」と「特別活動」の目的の違いは?  
LESSON5 「探究」における教員の役割って?  
LESSON6 飛び出せ、「探究」!  
第4章 さあ、「探究」の授業をつくってみよう
1 実施要項(指導案のようなもの)をつくる 
2 ワークシートや学習記録用紙を用意する  
3 生徒に必要なガイダンスやレクチャーを考える  
4 ふりかえりを想定する 
佐藤功(サトウ イサオ)
大阪大学大学院人間科学研究科教授
札埜和男(フダノ カズオ)
龍谷大学文学部准教授
首藤広道(シュトウ ヒロミチ)
大阪府立高校教諭
小川未来(オガワ ミキ)
大阪府立高校教諭
杉浦真理(スギウラ シンリ)
立命館宇治高校教諭
福野勝久(フクノ カツヒサ)
大阪府立高校教諭
榎原佳江(エノキハラ ヨシエ)
大阪府立高校教諭
書評・紹介 2023年9月29日
『はじめてつくる「探究」の授業』が『教育新聞』で紹介されました
本書が『教育新聞』9月28日号で紹介されました。
「未来の教師だけではなく現役の高校教師にも薦めたくなる」 
【購入者限定】『はじめてつくる「探究」の授業』の指導書がダウンロード可能です。 ※パスワードは、第2章1~6については本書の該当箇所見出しに記載されています。
指導書2-I オトナたちに教えようSNS
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-I.zip
指導書2-II 〇〇〇に伝えたい!! 最高のPR 動画を作ろう!
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-II.zip
指導書2-III バイバイ プラスチック
※生徒作品2-III
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-IIIseito.zip
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-III.zip
指導書2-IV 食品ロスを探究する
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-IV.zip
指導書2-V 「請願」という方法があります!
※生徒作品2-V
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-Vseito.zip
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-V.zip
指導書2-VI 研究、事始メ
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_2-VI.zip
指導書3 「総合」「探究」を考えるためのワーク
※第3章のパスワードは、本書92p<資料1>6班発表タイトル「Protect」と「Disaster」の間の1単語4文字です。
https://www.osaka-up.or.jp/top_images/tankyu_shidosho_3.zip













