カート

よく検索される書籍>一歩進んだ日本語教育概論学習意識改革ノートコロナ禍の声を聞く帝国日本と地方財政調整制度アメリカ大統領図書館サルトル

全ての書籍 歴史・地理教育・心理教科書 市民のための歴史学

市民のための歴史学

テーマ・考え方・歴史像

桃木至朗

紙 版電子版

教科書の背景にある歴史学の考え方を理解し、現代の諸課題に対して眼前の世界や常識に縛られずに考える批判的精神を身に着ける。

出版年月2022年03月31日
ISBN978-4-87259-756-1 C1020
判型・頁数 A5判・402ページ
定価本体2,500円(税込2,750円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

「歴史」は、”動かない過去”を暗記するだけの、役に立たない科目なのか?歴史学は、”稼げない”学問なのか?



歴史とは何か。歴史を学ぶにはどうしたらよいのか。歴史を学ぶ意味は何なのか。こうした問いに応えられる大人は、どれくらいいるだろうか。大阪大学史学系は、シルクロード史、東南アジア・海域アジア史、近現代グローバルヒストリーなど、定説や教科書記述に囚われず、地域の生活感覚に根ざした視点で歴史研究を推進し、高校教員と連携した「日本史を含んだ世界史」など歴史教育の刷新にも取り組むことで、国内外から注目を浴びてきた。本書では、こうした先進的な研究・教育を踏まえて、高校・大学の新しい教科書の背景にあるような歴史学の考え方や動向を理解し、歴史学の意味を再考する。そして、現代の諸課題につながるテーマに向き合い、眼前の世界や常識に縛られない批判的精神をめざすための素養を身に着ける。大好評『市民のための世界史』に次ぐ、今を生きるための歴史学入門。



●本書の特色

・「課題」と「資料」

古い知識・考え方の問題点や、新しい歴史学の要点・面白さに関わる「課題」や「資料」を足がかりにして、ヨーロッパ中心史観、国民国家史観、男性中心史観といった従来の歴史学・歴史教育を超えた歴史学を示す。「歴史を学ぶこと」に関心を持つ読者に新たな視点をもたらすだろう。例えば、「鎌倉幕府はいつできたのか?」。教科書で覚えた「いい国(1192)つくる」だけでなく、1183、1185年などの説もある。実はこれは、「何をもって幕府の成立と考えるか」という定義の問題であり、5W1Hを再考する問いなのである。



・「歴史の公式」

歴史の基本概念のリストや、歴史学の基礎的な対象・考え方、実際の歴史に広くみられるパターンを「歴史の公式」としてまとめる。歴史学の基本的な性格を押さえたうえで、新しい方法や世界史像を学び、汎用的な歴史的思考力を身に着けることができる。例えば、「内政がうまくいかない為政者は、外交や対外戦争でポイントを稼ごうとする」「戦争は勝った方が一方的に得をするとは限らない」など、歴史学の概念・論理から歴史の展開まで、まさに今を生きる我々が歴史を学ぶことの意義を実感できるだろう。

序章 現代世界の中の歴史学

1. 現代世界の激動と歴史をめぐる戸惑い

2. 歴史学入門(史学概論)の内容と役割



第1章 歴史学はなにをどう問題にしてきたか、こなかったか

1. 歴史学の基本視角と対象 

2. 日本の歴史学の位置と課題



第2章 史料(資料・史資料)とはなにか 

  1. 史料(資料・史資料)とその種類

2. 史料(資料・史資料)の捜し方・使い方

3.中華世界における外国情報とその記録



第3章 時間の認識と時代の区分 

1.時間と時代

2.歴史観と時代区分

3. 新しい近代像とアジア・日本の位置  



第4章 ローカルな歴史とグローバルな歴史 

1. 一国史(国民国家の歴史)を越える/相対化する地域・空間設定

2. 日本史とアジア史・世界史をつなぐ



第5章 環境と人類、技術と科学の歴史 

1. 歴史と環境

2. 技術・科学と環境・人類

3. 歴史人口学の世界  



第6章 暮らしと経済の歴史 

 1. 暮らしと衣食住

2.経済史の刷新

3.貨幣の不思議



第7章 政治と外交、権力と反抗の歴史 70

1.政治と権力の歴史

2.国家・政体と外交

3.国家・政体と外交



第8章 戦争・平和と軍事の歴史

 1.軍事・戦争の方法と意味

 2.軍事力の担い手と社会・国家体制

 3.反戦平和と学問 



第9章 法と秩序・制度の歴史

1.「法」の諸類型と系譜

2.社会と「制度」「体制」「秩序」 

3. 制度と人を結ぶ



第10章 社会と共同体・公共性の歴史 

1.社会とは何か  

2.社会史という方法

3.共同体と公共性

4. 中国「社会」とはどんなものだったか



第11章 ジェンダーの歴史、家族の歴史 

1. ジェンダーという概念

2. 家族・親族と婚姻・ライフサイクル

3. 東アジア史のなかの日本型の家 



第12章 文化・芸術・思想と情報・メディアの歴史

 1. 文化史研究の現在

 2. 言語論的転回以後の歴史研究

 3. オリエンタリズム



第13章 歴史と記憶、歴史と現在

1. 「記憶」と「歴史」

2. 歴史と現在

3. 支配者(多数者)の歴史、勝者の歴史や国民の歴史でないものの模索



終章 歴史学の未来を考える

 1.歴史学とその「外部」

2. 社会変動と制度改革のなかの歴史学と歴史教育

3.研究者のキャリアパスと大学・学界

付録

1.歴史の基本公式の例・第5版(2021年9月1日補訂)

2.マルクス主義史学とは?

3「言語論的転回」と「歴史=物語り論」、そしてポストモダニズム

4.アジアの中の日本中世・近世史

桃木至朗(モモキ シロウ)

NEWS・イベント・書評等

書評・紹介 2024年2月29日

『市民のための歴史学』が『西洋史学』誌上で書評されました

本書の書評が、日本西洋史学会『西洋史学』276号に掲載されました。評者は井上智也先生(岐阜県立岐阜高等学校)です。「本書は、歴史学を学ぶもの、学び続けようとする者が、自らの研究・実践の社会的意義や位置づけについて、メタ的に把握し、考察するために有用な提言を多く含んでいる」


書評・紹介 2023年4月25日

『市民のための歴史学』が書評掲載されました

『史学雑誌』2023年3月号にて、『市民のための歴史学』(桃木至朗・著)が書評掲載されました。評者は小川幸司先生です。「歴史教育の改革に尽力してきた著者が、単独で書き上げた壮大な史学概論」


書評・紹介 2022年12月20日

『市民のための歴史学』が『山川歴史PRESS』で紹介されました

『市民のための歴史学―テーマ・考え方・歴史像』が、山川出版社の教員向け情報誌『山川歴史PRESS』にて紹介されました。評者は小川正樹先生です。
https://www.yamakawa.co.jp/yhp

関連書籍