カート

よく検索される書籍>アラビア語パレスチナ方言入門エクセルギーデザイン学の理解と応用小説家、織田作之助簡明ウズベク語文法大阪大学の歴史外国人の就学と不就学

全ての書籍 歴史・地理書籍検索教科書人文科学 「世界」をどう問うか?

〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第3巻

「世界」をどう問うか?

井野瀬久美惠粟屋利江長志珠絵 編集

紙 版

西洋中心、成人男性中心に描かれてきた従来の「世界史」を、比較と関係性を考えるジェンダー史の視点から見直す。

出版年月2024年03月29日
ISBN978-4-87259-779-0 C0020
判型・頁数 A5判・266ページ
定価本体2,400円(税込2,640円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

ジェンダー視点で見る新しい世界史通史
現代のグローバルな課題を捉え直す
現代性の歴史的文脈をたどり、暴力・環境・災害・疫病・最新科学に切り込む!

今ここから見えている「世界」は、他の人たちが別の場所から見ている「世界」と同じだろうか。「世界」を問い、「世界を問う私」を問う―この双方向性のなかに身を置くとき、私たちは「世界」が決して自明のものでないことを再認識させられる。だとしたら、「世界」の歴史、「世界史」とは何だろうと、西洋中心、成人男性中心に描かれてきた従来の「世界史」を見直さざるをえなくなる。時間軸と空間軸とを交差させ、比較と関係性を考えるジェンダー史の視点で考察していく。

本巻のもう一つの目的は、現代的諸課題と向き合うことである。私たちは今、地球規模で考え、協力して取り組まねばならない問題を数多く抱えている。新型コロナウィルス・パンデミックを経験し、ロシア・ウクライナ戦争やイスラエルのガザ侵攻といった20世紀の分断を引きずりながら、私たちは、ビッグデータやIoT、生成AIといったデジタル技術が人間の諸関係を左右する21世紀を生きている。そのなかで、諸課題の解決に向かう端緒を開くためには、適切な問いを発し、その問いを根拠(史料/ 資料)に基づいて多角的・多層的に掘り下げていかなければならない。
 本巻では、シリーズ全体を貫くジェンダー史の視点から現代世界に斬り込み、その「現代性」の本質を熟考する。換言すれば、それは、20世紀という時代をジェンダー史の視点で「歴史化」し、「相対化」する作業にほかならない。

第1章では、私たちが知る「世界」がどのように創られ、語られてきたのかを、「世界」を構成する「地域」との関係性で考察する。
第2章では、「世界」と「地域」の関係性が創られ、創り直されていく大きな契機となった植民地化と脱植民地化をジェンダー視点で検証する。
そこに絡まるのが、20世紀末の技術革新で急速に進展したグローバル化の問題であり、第3章ではその諸相が議論される。ひとの移動とそれに伴う運動や思想、とくにフェミニズムの変化、戦争や紛争といった数々の暴力に抗う人々の連帯と異議申し立ての多様性が、各地域の具体的な出来事とともに解剖される。
第4 章と第5 章では、SDGs で可視化された地球規模の課題と直接的に関わるテーマや論点が俎上にあげられる。いずれも、現代の時空間で考えられがちな問題に「歴史的文脈を与える」という重要な役割を担っており、本巻のオリジナリティもここにある。
(本巻総論より)

総論―現代的諸課題の根幹を探る
第1 章 創られる「世界」と「地域」
 1 )概論 創られる「世界」と「地域」
 2 )「地域」の認識と語られる「世界史」
 3 )地域を繋ぐヒトとモノ
  ◆コラム① モンゴル帝国の宮廷の女性
  ◆コラム② アジアの自己認識―インドの事例から
第2 章 世界の創造と再創造―植民地主義とグローバル化
 1 )概論 世界の創造と再創造―植民地主義とグローバル化
 2 )植民地化による地域・社会の再編成
  ◆コラム③ フランス植民地にみる性・婚姻関係
  ◆コラム④ 大英帝国における結婚とセクシュアリティ
 3 )冷戦とポストコロニアル状況
  ◆コラム⑤ ナショナリズム運動とジェンダー言説―インドを事例に
 4 )グローバル資本主義と女性労働
  ◆コラム⑥ オセアニアの植民地化と宣教活動
  ◆コラム⑦ インドにおける家事労働者
  ◆コラム⑧ 過労死・過労自殺
第3 章 戦争と暴力に抵抗する
 1 )概論 戦争と暴力に抵抗する
 2 )内戦とテロリズム・ヘイト
  ◆コラム⑨ 印パ分離独立と暴力
 3 )異議申し立てのさまざまな形(1)
 4 )異議申し立てのさまざまな形(2)
  ◆コラム⑩ アメリカの女性イマーム礼拝運動
 5 )ジェンダー主流化に向けて
  ◆コラム⑪ 女性国際戦犯法廷
  ◆コラム⑫ 企業役員の性別クオータ制―フランスの事例
第4 章 環境・災害・疫病
 1 )概論 環境・災害・疫病
 2 )環境破壊
  ◆コラム⑬ 災害とジェンダー―ハイチ地震に見る脆弱性
  ◆コラム⑭ 廃棄物の越境移動
 3 )核とジェンダー
 4 )疫病
  ◆コラム⑮ スペイン風邪
  ◆コラム⑯ 近現代日本のハンセン病
第5 章 科学とジェンダー
 1 )概論 科学とジェンダー
 2 )ジェンダー秩序と研究・教育
  ◆コラム⑰ 「博士」の誕生
  ◆コラム⑱ 家庭科教育におけるジェンダー・バイアス
 3 )ジェンダー・ステレオタイプとテクノロジー
  ◆コラム⑲ 「妊娠しやすさ」グラフの嘘
  ◆コラム⑳ 家事労働とテクノロジー

井野瀬久美惠(イノセ クミエ)

甲南大学文学部教授
『大英帝国という経験(興亡の世界史16)』(講談社、2007年;講談社学術文庫、2017年)
『「近代」とは何か―「昨日の世界・ヨーロッパ」からの問い』(かもがわ出版、2023年)

粟屋利江(アワヤ トシエ)

東京外国語大学名誉教授
『イギリス支配とインド社会(世界史リブレット38)』(山川出版社、1998年)
『インド ジェンダー研究ハンドブック』(共編、東京外国語大学出版会、2018年)

長志珠絵(オサ シズエ)

神戸大学大学院国際文化学研究科教授
『新体系日本史9  ジェンダー史』(共著、山川出版社、2014年)
『〈母〉を問う―母の比較文化史』(共編著、神戸大学出版会、2021年)

関連書籍