全ての書籍 哲学・思想・宗教/シリーズ臨床哲学 こどものてつがく
紙 版電子版
こどもの哲学は、ケア的な哲学対話である。表現を学び、語り合い、考える経験から、信頼を育み、困難や挫折を乗り越える力をつける。
出版年月 | 2018年04月01日 |
---|---|
ISBN | 978-4-87259-580-2 C3010 |
判型・頁数 | 四六判・392ページ |
定価 | 本体2,500円(税込2,750円) |
在庫 | 在庫あり |
こどもの哲学は、思考や議論の訓練ではなく、ケア的な哲学対話である。自分で表現することを学び、他人と語り合い、ともに考えるという経験から、自己や他者についての信頼、言葉やコミュニティへの信頼を育み、困難や挫折を他人とともに乗り越える力をつける。筆者らが見出したこどもの哲学、哲学の姿を、国内外の対話の紹介や「こどもとは?」「哲学するとは?」「教育とは?」という問いへの考察から提示する。
第1部 〈こどもの哲学〉との出会いと展開
第1章 学校での臨床哲学
第2章 こどものケアと幸せのための対話
第2部 世界の〈こどもの哲学〉を旅して
第1章 こどもの哲学探訪記
第2章 自律と自治のための/としての〈こどもの哲学〉― メキシコにおける「こどものための哲学」国際会議に参加して
第3章 Dr. J とp4c ハワイの魔法
第3部 日本での〈こどもの哲学〉の実践
第1章 兵庫県西宮市の小学校での「こどもの哲学」の試み
第2章 美術館で対話する
第3章 少年院における対話ワークショップ―対話のなかで「倫理的主体になる」ということ
第4章 中高生と考える、3. 11 からの対話リレー
第4部 ケアと幸せのための対話
第1章 フィロ、ソファ、イエス!
第2章 こどもから「哲学するとはどういうことか」を学ぶ
付録 震災についての対話の発言録
鷲田清一(ワシダキヨカズ)
1949(昭和24)年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長、理事・副学長、総長をへて、現在、京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディアテーク館長。著書に『「聴く」ことの力― 臨床哲学試論』(ちくま学芸文庫)、『哲学の使い方』(岩波新書)など多数。
高橋綾(タカハシアヤ)
1976(昭和51)年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(文学博士)。大阪大学CO デザインセンター特任講師。小、中、高校や美術館などでこどもや十代の若者対象の哲学対話を行なっているほか、医療やケア、対人援助や地域づくりの現場において、対話を通じた実践コミュニティの形成に取り組んでいる。共編著として『事例でまなぶケアの倫理』(メディカ出版)。
本間直樹 ほんまなほ(ホンマナオキ)
1970(昭和45)年京都府生まれ。大阪大学CO デザインセンター准教授。対話としての哲学、哲学相談、こどもの哲学、フェミニズム哲学、身体・映像・音楽表現の実践と教育研究に取り組む。著書に『ドキュメント臨床哲学』(共編著)ほか、『アートミーツケア叢書』を監修。