オールドニュータウンを活かす!理想都市の系譜から多様な暮らし方の実現へ三好庸隆 著 | |
日米社会と「多層的」少数者のディスコース分析性的・民族的アイデンティティの「はざま」で木場安莉沙 著 | |
二重読みされる中華民国戦後日本を生きる華僑・台僑たちの「故郷」岡野翔太(葉翔太) 著 | |
阪大リーブル 77コロナ禍の声を聞く大学生とオーラルヒストリーの出会い安岡健一 監修/大阪大学日本学専修「コロナと大学」プロジェクト 編集 | |
「ひと」から問うジェンダーの世界史 第2巻「社会」はどう作られるか?家族・制度・文化姫岡とし子,久留島典子,小野仁美 編集 | |
『白樺』派の研究個性と共鳴の時代清水康次 著 | |
【オンデマンド版】ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?寺田健太郎 著/乾摩耶子 絵 | |
オンデマンド版 大阪大学人間科学部五十年史大阪大学人間科学部・人間科学研究科創立50周年記念事業委員会50年史編集部会 編集 | |
封鎖法の現代的意義長距離封鎖の再評価と地理的限定浦口薫 著 | |
駐日スイス公使が見た第二次世界大戦カミーユ・ゴルジェの日記カミーユ・ゴルジェ,ピエール=イヴ・ドンゼ,クロード・ハウザー 著/鈴木光子 訳 | |
シリーズ臨床哲学 6震災に臨む被災地での<哲学対話>の記録西村高宏 著 | |
コ・プロダクションの理論と実践参加型福祉・医療の可能性斉藤弥生,ヴィクトール・ペストフ 編著/ヨハン・ヴァムスタッド,栗本昭,佐藤桃子,中村由香,山崎由希子 著 | |
“Many in Body, One in Mind”The Journey of Soka Gakkai in America川端亮,稲場圭信 著 | |
田中敦子と具体美術協会金山明および吉原治良との関係から読み解く加藤瑞穂 著 | |
移民が移民を考える半田知雄と日系ブラジル社会の歴史叙述フェリッペ・モッタ 著 | |
大阪大学法史学研究叢書 4近代日本における勧解・調停紛争解決手続の歴史と機能林真貴子 著 | |
古墳時代の葬制秩序と政治権力上田直弥 著 | |
民衆たちの嘆願ヘレニズム期エジプトの社会秩序石田真衣 著 | |
不透明の彼方の作家ケジラハビスワヒリ語文学界の挑発者小野田風子 著 | |
日本国憲法を考える 第4版松井茂記 著 | |
アーミッシュキルトを訪ねて照らし出される日々の居場所へ鈴木七美 著 | |
市民のための歴史学テーマ・考え方・歴史像桃木至朗 著 | |
未来志向の大学入試デザイン論川嶋太津夫,スーザン・アルバーティン(SusanAlbertine),ジム・ローリンズ(JimRawlins),佐々木隆生,ブリギッテ・シテーガ(BrigitteSteger),パク・ピルソン(ParkPilson),田川千尋,林篤裕,山下仁司,井ノ上憲司,夏目達也,石倉佑季子 著/大阪大学高等教育・入試研究開発センター 編集 | |
はかせのわくわく科学絵本ねえねえはかせ、ぼくたちはどうやって免疫に守られてるの?免疫細胞たちのおしごと熊ノ郷淳 監修/野口悦,渡辺祐司 原案/高岡円 絵 | |
人工妊娠中絶をめぐる心のケア周産期喪失の臨床心理学的研究管生聖子 著 | |
大阪大学法史学研究叢書 3近代日本の行政争訟制度小野博司 著 | |
赤ちゃん審査会というメディア・イベント写真帖が語る近代日本の児童保護と社会事業大出春江 著 | |
介護サービスと市場原理効率化・質と市民社会のジレンマ金谷信子 著 | |
学力格差を克服する学校文化効果のある学校のエスノグラフィー西徳宏 著 | |
Emergent Bilinguals and Educational Challenges at Public Schools in JapanA longitudinal study of first and second-generation Chinese children’s bilingual proficiencyJunkoMAJIMA 編著/KazukoNAKAJIMA,ChihoSAKURAI,ChengzhiSUN,WURIGA,TaoYU 著 | |
世界の言語シリーズ 18台湾華語林初梅,吉田真悟 著 | |
清代回疆社会経済史研究堀直 著 | |
分散化時代の政策調整内閣府構想の展開と転回小林悠太 著 | |
超音波による非破壊材料評価の基礎林高弘 著 | |