カート

よく検索される書籍>未来志向の大学入試デザイン論アラビア語パレスチナ方言入門地球人として誇れる日本をめざして相対論的多体系としての原子核駐日スイス公使が見た第二次世界大戦外交・安全保障政策から読む欧州統合

清代回疆社会経済史研究

新疆ウイグル自治区南部「回疆」のオアシス社会と暮らし、経済を解き明かす。
詳細はこちら

駐日スイス公使が見た第二次世界大戦

カミーユ・ゴルジェの日記

第二次世界大戦中に駐日スイス公使として日本に駐在したカミーユ・ゴルジェが残した日記の全編日本語訳と解説。
詳細はこちら

シリーズ臨床哲学 6

震災に臨む

被災地での<哲学対話>の記録

せんだいメディアテークを中心に行ってきた東日本大震災被災者との哲学対話を紹介し、被災に臨む哲学の可能性を検証する。
詳細はこちら

大阪大学総合学術博物館叢書 19

乙女文楽

開花から現在まで

昭和初期に流行した女性の一人遣いによる人形浄瑠璃、乙女文楽の歴史と現在を図版多数で紹介。人形遣いのインタビューも収録。
詳細はこちら

田中敦子と具体美術協会

金山明および吉原治良との関係から読み解く

具体美術協会の主要メンバーの一人、田中敦子に関する初の研究書。田中作品の独創性を吉原治良や金山明との関わりを踏まえ考察。
詳細はこちら

リフレクティブ・ダイアローグ

学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング

言語学習者に対してどのようにアドバイジングを実施するかを、実際のアドバイジング場面の豊富な用例に基づき示す。
詳細はこちら

ドーナツを穴だけ残して食べる方法

越境する学問−穴からのぞく大学講義

大阪大学の授業「本をつくる」を母体に、幅広い研究分野を紹介し、学問の懐の深さと考える愉しみを伝える教育プロジェクト.
詳細はこちら