カート

よく検索される書籍>ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?ゴジラは自然の逆襲か?生命科学が変わる!リスク社会を生きる若者たちインドネシア語「ひと」とはだれか?

全ての書籍 政治・法律 基本権保障の憲法理論

基本権保障の憲法理論

松本和彦

紙 版

多様化する現代社会での基本権を考える

出版年月2001年02月
ISBN978-4-87259-076-0 C3032
判型・頁数 A5判・350ページ
定価本体6,200円(税込6,820円)
在庫品切れ・重版未定
内容紹介
目 次
著者略歴

基本権は,侵害されてはならないが,他方で重要な利益を守るために制約もされるという相反する性格をもっている.多様化・複雑化する現代の社会のなかで,個人の基本権を守るために日本国憲法の基本的人権保障をどのように考えるか.主としてドイツ憲法学の知見により基本権の構造を探り,ドイツ連邦憲法裁判所の具体的な判例を素材としながら,日本における固有の状況もとらえて,日本国憲法の基本権を実践的に問い直した力作.

" 第1部 防禦権のドグマーティクの法的構造
1章 問題と課題
2章 防禦権のドグマーティクの基本構造
3章 基本権保護領域と基本権制約
4章 基本権制約の正当化
第2部 防禦権のドグマーティクの実践的有用性
1章 1983年国勢調査判決の法・政治・社会状況
2章 基本権の保護領域論
3章 基本権制約論
4章 憲法的正当化論
第3部 防禦権のドグマーティクの受容可能性
1章 基本権の保護領域の理論
2章 形式的正当化論としての法律の留保原則
3章 実質的正当化論としての判例理論 "

松本和彦(マツモト カズヒコ)

1964年生まれ。大阪府出身。
1994年、大阪大学大学院法学研究科博士課程終了後、大阪大学法学部助手、大阪学院大学法学部講師を経て、現在大阪大学大学院法学研究科助教授。