カート

よく検索される書籍>自然と詩心の運動旅するカミサマ、迎える人々ねえねえはかせ、ぼくたちはどうやって免疫に守られてるの?体言化理論と言語分析対抗文化史市民のための歴史学

全ての書籍 人文科学文学 フランス演劇から見た女性の世紀

フランス演劇から見た女性の世紀

赤木富美子

紙 版

モリエールやマリヴォーなどの庶民喜劇を題材とし、舞台上の「コケット娘」たちに新たなスポットをあてる。

出版年月1996年01月
ISBN978-4-87259-008-1 C1098
判型・頁数 A5判・322ページ
定価本体6,000円(税込6,600円)
在庫品切れ・重版未定
内容紹介
目 次
著者略歴

"モリエールやマリヴォーらの喜劇や,民衆の本音を反映する庶民演劇や娯楽作品,新聞,風刺文学などから,女性がいきいきと活躍し“女性の世紀”といわれたフランスの18世紀を考察する."

■1部
1章 コケットの系譜
2章 イタリア劇団のコロンビーヌ役の発展
3章 ダンクール劇のだまし役とだまされ役
4章 18世紀はじめの縁日芝居とその女性像
5章 マリヴォー劇とダンクール劇の娘たち
6章 マリヴォー劇 家庭における教育のテーマ
7章 フォントネルの劇作品における娘たち
8章 新イタリア劇団の喜劇に現れた女性像
■2部
1章 フランス17世紀の市民階級の女性
2章 ラ・サブリエール夫人の場合
3章 『フランス名女伝』に現れたの女性観
4章 18世紀初頭の女性論—ランベール夫人—
5章 18世紀初頭の女性論—ジャーナリスト・マリヴォー—
6章 『ペルシャ人の手紙』の女性観

赤木富美子(アカギ フミコ)

大阪外国語大学名誉教授