発話冒頭における言語要素の語順と相互行為 伊藤翼斗 著 | |
外国にルーツをもつ子どものバイリンガル読書力 櫻井千穂 著 | |
アリスのことば学2 鏡の国のプリズム 稲木昭子 ,沖田知子 著 | |
Osaka University Humanities and Social Sciences Series Virtual Japanese Enigmas of Role Language 金水 敏 著 | |
现代汉语语法研究:以日语为参考系 (現代中国語文法研究―中日対照の視点から) 杉村博文 | |
ライティング・スピーキングも怖くない IELTS完全対策 歳岡冴香 著/大阪大学国際教育交流センター 監修 | |
阪大リーブル058 古代語の謎を解くⅡ 蜂矢真郷 著 | |
外国語習得に成功する学習プロセス 留学することなく身につけるために 吉田ひと美 著 | |
思考ツールを利用した日本語ライティング リーディングと連携し論理的思考を鍛える 脇田 里子 著 | |
世界の言語シリーズ07 スペイン語 改訂版 長谷川信弥 著 | |
出産・子育てのナラティブ分析 日本人女性の声にみる生き方と社会の形 秦かおり,岡本多香子,井出里咲子 著 | |
韓国語ソウル方言の平音・激音・濃音の研究 韓 喜善 著 | |
世界の言語シリーズ12 スウェーデン語 清水育男,ウルフ・ラーション,當野能之 著 | |
世界の言語シリーズ11 ポルトガル語 平田惠津子,鳥居玲奈,ロジェリオ・アキチ・デゼン 著 | |
裁判員裁判時代の法廷通訳人 水野 かほる,津田 守 編著/ヤコブ・E・マルシャレンコ,高畑 幸,佐野 通夫,浅野 輝子,額田 有美,本松 恵,鈴木 いづみ,マリア・イサベル・アルコネロ・グティエレス,イグナシオ・キロス,森直香,フアン=ミゲル・オルテガ・エラエス,坂巻静佳 著 | |
日本語の統語的原理 「収束」と「展開」 荘司育子 | |
日系移民社会における言語接触のダイナミズム ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民 工藤 真由美,森 幸一 編著/山東 功,李 吉鎔,朴 秀娟 著 | |
言葉の壁を越える 東アジアの国際理解と法 竹中 浩 編著 | |
簡明ウズベク語辞典 中嶋 善輝 著 | |
多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語 ―第二次世界大戦後から1984年の言語法、そして現代― 小川 敦 著 | |
対人関係構築プロセスの会話分析 今田 恵美 著 | |
モンゴルのことばとなぜなぜ話 塩谷茂樹 編訳・著/思沁夫 絵・コラム | |
専門日本語ライティング教育 論文スキーマ形成に着目して 村岡貴子 著 | |
A Study on Metaphorical Evaluation in Written Texts from a Perspective of Cognitive Linguistics 歳岡 冴香 著 | |
日本語教育学の歩き方 初学者のための研究ガイド 本田 弘之,岩田 一成,義永 美央子,渡部 倫子 著 | |
世界の言語シリーズ10 デンマーク語 新谷 俊裕,Thomas Breck Pedersen,大辺 理恵 著 | |
世界の言語シリーズ9 タイ語 宮本 マラシー,村上 忠良 著 | |
医療通訳士という仕事 ことばと文化の壁をこえて 中村 安秀,南谷 かおり 編著 | |
世界の言語シリーズ8 ハンガリー語 岡本 真理 著 | |
マルチメディア・コーパス言語学 テレビ放送の計量的表現行動研究 石井 正彦,孫 栄 著 | |
セルビア語読解入門 百瀬 亮司 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 【新版】Und du? Sprechsituationen im Unterricht-NEU! おしゃべりになれる授業のドイツ語 Bertlinde Voegel,Anja Hop 著 | |
世界の言語シリーズ7 スペイン語 長谷川 信弥 著 | |
世界の言語シリーズ6 フィリピン語 大上 正直,ジェニー・ヨシザワ 著 | |
世界の言語シリーズ5 ロシア語 上原 順一 著 | |
インドネシア・バリ社会における二言語使用 バリ語とインドネシア語のコード混在 原 真由子 著 | |
世界の言語シリーズ4 ベトナム語 清水 政明 著 | |
ヨルバ語入門 塩田 勝彦 著/大阪大学世界言語研究センター 監 | |
アラビア語パレスチナ方言入門 依田 純和 著/大阪大学世界言語研究センター 監 | |
世界の言語シリーズ3 モンゴル語 塩谷 茂樹,中嶋 善輝 著 | |
ベルギーの言語政策 方言と公用語 石部 尚登 著 | |
ハウサ語基礎文法 塩田 勝彦 著/大阪大学世界言語研究センター 監修 | |
世界の言語シリーズ2 中国語 杉村 博文,郭 修靜 著 | |
阪大リーブル21 古代語の謎を解く 蜂矢 真郷 著 | |
ウズベク語文法・会話入門 吉村 大樹,ジュリボイ・エルタザロフ 著 | |
ESP的バイリンガルを目指して 大学英語教育の再定義 福井 希一,野口 ジュディー,渡辺 紀子 編著 | |
世界の言語シリーズ1 スワヒリ語 小森 淳子 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 生成文法の展開 「移動現象」を通して 宮本 陽一 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー トータル・イングリッシュ インプット・アウトプット相互効果による総合的英語力増強法 杉田 米行 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー ACADEMIC TOPICS FOR LISTENING PRACTICE 渡部 眞一郎,木村 茂雄,ジェリー・ヨコタ 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 授業づくりハンドブック ロシア語 ロシア語教育研究会 編著/黒岩幸子,木村崇,高木美菜子,三浦由香利,水野晶子,林田理惠,有宗昌子,キリーロワ エレーナ,北岡千夏,加藤純子,高島尚生,前田恵,伊藤美和子,横井幸子 著 | |
ベトナム語司法通訳翻訳ハンドブック チャン ティ ヒエン 著/大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL) 監修 | |
脱・日本語なまり 英語(+α)実践音声学 神山 孝夫 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 英語リフレッシュ講座 学び直したいあなたへ 教え直したいあなたへ 成田 一 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー ロシア語を学んで、ロシアを知ろう 初級 ヨコタ村上 孝之 著 | |
Und du? Sprechsituationen im Unterricht おしゃべりになれる授業のドイツ語 Bertlinde Voegel ,Anja Hopf 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー ドイツ語初級 斉藤 渉 著 | |
大阪大学新世紀レクチャー 言語文化学への招待 木村 健治,金崎 春幸 編 | |
大阪大学新世紀レクチャー 初級中国語 小門 典夫,深澤 一幸 著 | |
A Linguistic Study of the Authorship of the West Saxon Gospels 小塚 良孝 著 | |
中国語のアスペクトとモダリティ 劉 綺紋 著 | |
APPROACHES TO STYLE AND DISCOURSE IN ENGLISH Risto Hiltunen,Shinichiro Watanabe 著 | |
現代英語の等位構造 岡田 禎之 著 | |
Causal Relations and Clause Linkage Consequential Participle Clauses and Their Use 内田 充美 著 | |
大阪大学新世紀セミナー コミュニケーションの日米比較 津田 葵 著 | |
大阪大学新世紀セミナー 関西・ことばの動態 真田 信治 著 | |
言語文化学概論 藤本 和貴夫 編 | |
Pour une approche communicative dans l'enseignement du franais au Japon Bilan et propositions Agnès Disson 著 | |