書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

探索的コーパス言語学

データ主導の日本語研究・試論

在庫あり
石井 正彦
A5判 388ページ 上製
定価5700円+税
ISBN978-4-87259-692-2 C3080
奥付の初版発行年月:2019年09月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

これまでコーパス言語学研究の主流は「データによって仮説を検証する確認的なアプローチ」であったが、本書は「データによってデータそのものを説明する探索的なアプローチ」、つまりあらゆる規模のコーパスを対象としてデータから構造やパターンを探り出し有意味な洞察や仮説を得るアプローチを提案する。統計学によるコーパス言語学の方法論的展開とは。 

■試し読みはここをクリック

目次

序章 探索的コーパス言語学とは何か

第1部 共時的全文コーパスによる探索

 第1章  低頻度発生の文章機構(1)
 第2章  低頻度発生の文章機構(2)
 第3章 文章不偏の無性格語は実在するか                              
 第4章 名詞的表現による文内情報提示の構造
 第5章 臨時的な四字漢語の文章内形成

第2部 通時的全文コーパスによる探索

 第6章 「デフレから脱却する」-新聞におけるコロケーションの成立と変化
 第7章 「不良債権処理」-新聞における語結合の一語化・語彙化
 第8章 「ユビキタス」-論文標題における借用の位相

第3部 多様なコーパスによる探索

 第9章 多様なコーパスによる日本語研究の可能性
 第10章 教科書パラレルコーパスによる歴史叙述の対照
 
第4部 探索的データ解析による探索

 第11章 探索的データ解析による日本語研究
 第12章 蛇行箱型図によるS字カーブの発見
 第13章 リジット解析による計数データの分析
 
文献
初出一覧
あとがき
索引 

著者略歴

石井 正彦(イシイ マサヒコ)
1958年,福島県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(文学)。国立国語研究所研究員,同室長を経て,現在大阪大学大学院文学研究科教授。
主な著書に『現代日本語の複合語形成論』(ひつじ書房,2007),『マルチメディア・コーパス言語学』(大阪大学出版会,2013,共著),『これからの語彙論』(ひつじ書房,2011,共編著),『日本語語彙へのアプローチ』(おうふう,2015,共編著)などがある。

(上記内容は本書刊行時のものです。)