書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

阪大リーブル21

オンデマンド版 古代語の謎を解く

在庫僅少
蜂矢 真郷 著
四六判 314ページ 並製
定価3100円+税
ISBN978-4-87259-631-1 C1381
奥付の初版発行年月:2010年03月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

古代の日本人はどんな言葉を使っていたのだろうか.現代日本語とどこでつながり,どこで切れて
いるのだろうか.例えば「男と女」の項では,キとミ(イザナキ・イザナミ,オキナ・オミナ),コとメ(オキナ・オミナ,イラツコ・イラツメ)のような用例を,「縦と横」ではタテ(楯・縦・立)やヨコ(横・避)の例文を挙げて訓み下し文を付す.

資料に語らせる古代語の面白さ.Handai-Asahi中之島塾の講義の成果をまとめる. 

目次

第一章 現代に続く古代語

縦と横

男と女

ヲ[小]とコ[小]

多少と大小

高低と深浅

ワラフ[笑]とヱム[笑]



第二章一音節の語構成要素

ト[利]をめぐって

ト[門]・ト[戸]・ト[外]

タ[手]・テ[手]など

マ[目]・メ[目]など



第三章 古代からの地名

淡路・信濃‐旧国名から

島根・新潟‐県名から

津・敦賀‐市名から

城崎・和倉‐温泉名から
 

著者略歴

蜂矢 真郷(著)(ハチヤマサト)
大阪大学名誉教授 国語学

(上記内容は本書刊行時のものです。)