書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

聞き手はいつあいづちを打つのか

マレーシア語と日本語会話の対照研究

在庫あり
勝田 順子
A5判 258ページ 上製
定価5300円+税
ISBN978-4-87259-612-0 C3080
奥付の初版発行年月:2019年05月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

日本語会話と会話・談話分析の研究が限られているマレーシア語会話において、主に聞き手の反応(あいづち、うなずき)の観点から、質・量的に対照分析を行った書。両会話における聞き手行動の特徴を踏まえた上で、マレーシア人と日本人の日本語接触場面会話の分析及びフォローアップ・インタビューも行い、日本語教育への応用も試みた。日本語の「ね」「さ」と似た機能を持つ談話小辞kanについての歴史言語学的考察も含む。 

目次

図表一覧
グロスに用いた略語
トランスクリプト(転写)に用いた記号
第1章 あいづち研究は何をもたらすか
第2章 研究I マレーシア語のスタンス・マーカーkanの意味拡張経路
第3章 研究II マレーシア語・日本語会話における聞き手の反応の対照分析
第4章 研究III マレーシア人日本語学習者と日本人の接触場面会話の分析
第5章 むすびに 

著者略歴

勝田 順子(カツダ ジュンコ)
三重県出身。2015年名古屋大学大学院博士後期課程満期退学。博士(学術)。
大阪大学国際教育交流センター特任講師を経て、現在、志學館大学人間関係学部准教授。専門分野は社会言語学、日本語教育。
〈主要業績〉
「マレーシア人留学生と友人日本人大学生の接触場面における「規範」の違い―「あいづち」の「規範」からの逸脱」『社会言語科学』、 第18巻第1号、2015
「マレーシア語のパーティクルkanの多機能性―文法化の観点から」(堀江薫との共著)、KLS Proceedings 35、2015
「日本語とマレーシア語の対照会話分析―聞き手行動の観点から」『日本語用論学会 第16回大会発表論文集』、第9号 、2014

(上記内容は本書刊行時のものです。)