書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

北欧ケアの思想的基盤を掘り起こす

在庫あり
浜渦 辰二,石黒 暢,斉藤 弥生,福井 栄二郎,竹之内 裕文,備酒 伸彦,齊藤 美恵,是永 かな子,山本 大誠,カーリン・ダールベリ 著/川崎 唯史 訳/中河 豊,高山 佳子  著
A5判 298ページ 上製
定価6000円+税
ISBN978-4-87259-595-6 C3010
奥付の初版発行年月:2018年02月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

福祉先進国と呼ばれる北欧諸国は、租税による全住民を対象とする普遍主義モデルの福祉制度をもち、新自由主義やグローバル資本主義の影響下でも柔軟な対応でこれを維持しようとしている。その背景には、医療・介護・リハビリ・介護・保育・教育を含む広い意味での「ケア」について、高い税金を払ってもそれを守るべきという独自の考え方がある。国際的研究ならびに学際的研究を通じて、こうした北欧ケアの思想的基盤を探る。 

目次

序章 北欧ケアの思想的基盤を求めて
 

第1部 在宅ケアから

 第1章 在宅ケアの歴史と現在
 
 第2章 在宅介護主義のゆくえ

 第3章 家と施設をつなぐもの

 第4章 人間的な生の拠り所としての「ホーム」


第2部 ケアの現場から

 第5章 高齢者ケアの現場から
 
 第6章 認知症ケアの現場から

 第7章 知的障害児・者地域ケアの現場から
 
 第8章 精神科地域ケアの現場から 

第3部 北欧ケアの思想的基盤へ

 第9章 生活世界ケアという思想

 第10章 生と合理性をつなぐ思想

 第11章 ノーマライゼーションという思想
 
 第12章 フェミニズムという思想


 終章 北欧ケアから何を学ぶのか  

著者略歴

浜渦 辰二(著)(ハマウズ シンジ)
大阪大学大学院文学研究科 教授

石黒 暢(著)(イシグロ ノブ)
大阪大学大学院言語文化研究科 准教授

斉藤 弥生(著)(サイトウ ヤヨイ)
大阪大学大学院人間科学研究科

福井 栄二郎(著)(フクイ エイジロウ)
島根大学法文学部 准教授

竹之内 裕文(著)(タケノウチ ヒロフミ)
静岡大学農学部 教授

備酒 伸彦(著)(ビシュ ノブヒコ)
神戸学院大学総合リハビリテーション学部・教授

齊藤 美恵(著)(サイトウ ミエ)
医療法人社団パリアン・看護師

是永 かな子(著)(コレナガ カナコ)
高知大学教育研究部人文社会科学系・准教授

山本 大誠(著)(ヤマモト ダイセイ)
神戸学院大学総合リハビリテーション学部・講師

カーリン・ダールベリ(著)(カーリン ダールベリ)
スウェーデン・リネウス大学元教授

川崎 唯史(訳)(カワサキ タダシ)
国立循環器病研究センター研究開発基盤センター医学倫理研究部・研究員

中河 豊(著)(ナカガワ ユタカ)
元名古屋芸術大学芸術学部・教授

高山 佳子 (著)(タカヤマ ヨシコ)
大阪大学大学院文学研究科・博士後期課程単位取得済退学

(上記内容は本書刊行時のものです。)