書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

现代汉语语法研究:以日语为参考系 (現代中国語文法研究―中日対照の視点から)

在庫あり
杉村博文
A5判 316ページ 上製
定価5700円+税
ISBN978-4-87259-592-5 C3087
奥付の初版発行年月:2017年06月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

現代中国語の文法的特徴は英語との対照で規定することが主流となっているが、本書は類型論的に英語とも中国語とも大きく異なる日本語の視点をベースに、記述言語学、機能言語学、対照言語学、コーパス言語学、認知言語学、言語類型論などの方法論を用いて現代中国語の文法を記述分析し、中英対照だけでは見えてこない特徴を摘出している。本書は研究成果を中国語で刊行することによって、世界中の中国語研究者に直接提供する。 

目次

第一章 词组构成语义基础篇
第一篇 “我妹妹” 和“我的妹妹” 的位置
第二篇 三种谓词性重复格式的句法、语义分析
第三篇 可能补语的语义分析―从汉日语对比的角度―
第四篇 论终端凸显式系列动作整合
第五篇 现代汉语可选论元转换为必有论元的三种途径
第二章 疑问代词篇
第六篇 论现代汉语特指疑问判断句
第七篇 汉日语特指问句的语序和语义比较
第八篇 论疑问代词周遍性用法的语义解释和句法特点
第九篇 现代汉语疑问代词连环句的描写研究
第三章 句式篇
第十篇 汉语的被动概念
第十一篇 汉语第一人称施事被动句的类型学意义
第十二篇 从功能主义的角度论现代汉语的话题化
第十三篇  汉语和日语叙述基点转换情况比较
第十四篇 “的” 字结构、回指与分类
第十五篇 论两类“的” 字句与其中助词“的” 的句法性质
第四章 功能词语义扩展篇
第十六篇 论“把” 字句“把” 的宾语带量词“个”
第十七篇 现代汉语量词“个” 的语义、句法功能扩展
第十八篇 事件脚本和“了2” 的用法表述  

著者略歴

杉村博文(スギムラヒロフミ)
杉村博文,大阪大学名誉教授。研究领域涉及句法学、语义学、语言类型学、对外汉语教学。出版《中国語文法教室》、《北京の中国語》等著作,翻译出版朱德熙《现代汉语语法研究》、《语法讲义》、刘丹青《语序类型学与介词理论》(合译),并参与《白水中国語辞典》等多部工具书的编撰。
著者紹介
杉村博文,大阪大学名誉教授。研究分野:統語論、意味論、言語類型論、中国語教育。著書:『中国語文法教室』、『北京の中国語』など。翻訳:朱德熙著『现代汉语语法研究』『语法讲义』(共訳)、刘丹青著『语序类型学与介词理论』(共訳)。編集協力:『白水社中国語辞典』など。

(上記内容は本書刊行時のものです。)