書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

大阪大学総合学術博物館叢書15

精神と光彩の画家 中村貞夫

揺籃期から世界四大文明を超えて

在庫あり
橋爪 節也,竹中 哲也 編著
A4判 114ページ 並製
定価2800円+税
ISBN978-4-87259-525-3 C1371
奥付の初版発行年月:2018年04月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

大阪で生まれ、大阪大学仏文学科を卒業した異色の洋画家中村貞夫の展覧会(2018.4.27-6.31)に沿った図録と解説集。絵の具の質感を意識した重厚な画風から「富士」連作を経て「世界四大文明」シリーズに挑戦、ナイル川、インダス川、黄河からメソポタミアに至る53作品。見開きいっぱいの迫力ある大型図やスケッチの線画などを掲載。貴重な資料・写真をまじえて時代背景を語る。 

目次


はじめに


デカルトに魅せられた画家 ― 大阪モダニズムと中村貞夫

光と闇のはざま、半透明の絵画芸術 ― 大阪洋画壇と中村貞夫


【図版】
Ⅰ 中村貞夫の芸術― その起源から富士へ

第一章 萌芽― 学生時代から初期の芸術

コラム1 小磯良平との出会い


第二章 燔祭― 精神の描写

コラム2 燔祭とは何か


第三章 自然を描く―外界への眼差し

コラム3 伊藤継郎との出会い


第四章 富士― 春夏秋冬

コラム4 中村芸術の揺籃


Ⅱ 四大文明― 世界の源流を求めて

第五章 ナイル、エジプト

コラム5 連作「ナイル」について

コラム6 インダス・シリーズについて


第六章 インダス


第七章 黄河

コラム7 黄河スケッチ

コラム8 メソポタミア・シリーズ取材


第八章 メソポタミア


大学キャンパスと“アートリソース”

座談会 画家 中村貞夫のアトリエにて

語り◦中村貞夫

聞き手◦竹中哲也、橋爪節也


中村貞夫年譜

作品リスト

参考文献
 

著者略歴

橋爪 節也(編著)(ハシヅメセツヤ)
1958年大阪市に生まれる。専攻は日本・東洋美術史。東京藝術大学美術学部助手から大阪市立近代美術館建設準備室主任学芸員を経て大阪大学総合学術博物館教授・大学院文学研究科(兼任)。前総合学術博物館長。現在は社学共創本部教授。編著『大大阪イメージー増殖するマンモス/ モダン都市の幻像― 』(創元社)、監修『木村蒹葭堂全集』(藝華書院)。編著『大阪大学総合学術博物館叢書12 待兼山少年 大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室』大阪大学出版会)など

竹中 哲也(編著)(タケナカテツヤ)
1985年神戸市に生まれる。専攻は西洋美術史。近現代を中心に、オランダの画家ヨハネス・フェルメールの受容史を研究対象としている。関西学院大学大学院文学研究科修了。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程在学中。同総合学術博物館研究員。姫路市立美術館学芸員として『没後30年 シャガール展― 愛と色彩のファンタジー』(2015年)を担当。図録所収論文「画家シャガールのアイデンティティ」など。「日本における西洋美術コレクション― 展覧会と作品の行方」『姫路市立美術館研究紀要』第15号(2016年)ほか。

(上記内容は本書刊行時のものです。)