うまくやれる工学のアクティブラーニング OJE
在庫あり
大阪大学工学研究科ビジネスエンジアリング専攻,米谷 淳 編著
A5判 258ページ 並製
定価1800円+税
ISBN978-4-87259-518-5 C2037
奥付の初版発行年月:2016年03月
内容紹介
アクティブラーニングを「うまくやる」には、「うまくやれない」ことを見守る秘訣があった! しっかり立って遠くを見据える人材,変化に対応できる柔軟で強い人材を育てるために,専攻の取組みとして設立以来,教員は逃げられない立場で,専門知識をビジネスにつなぐ自律的な学修をさせる「工学教育」に取り組んできました.研究も教育も両立する,アクティブラーニングを,長く,うまくやるコツ「OJE法」を教えます.
目次
はじめに
第1章 ビジネスエンジニアリング専攻の生い立ち、設立背景、そして意義
1 ビジネスエンジニアリング専攻の設立
2 ビジネスエンジニアリング専攻設立の経緯
3 新たな演習科目の形態、「ビジネスエンジニアリング研究」の創設
4 ビジネスエンジニアリング専攻、OJE法が必要とされた社会的背景
5 ビジネスエンジニアリング専攻の枠組み
6 ビジネスエンジニアリング専攻のカリキュラム
7 レベルを下げない研究や工学専門性との両立
8 やればできる(精神論ではない)
9 ビジネスエンジニアリング専攻、OJE法の現状と意義
Column1 ビジネスって何だ? 工学系はどんな人材を育成すべき?
第2章 演習科目「BE研究」の概要 ―― OJE法とは
1 「BE研究」ってなんですか?
2 「BE研究」の枠組み
3 成果よりもプロセスを重視
4 「BE研究」の進め方
Column2 社会を考え続ける力
第3章 OJE法の舞台裏をのぞく
1 新年度の計画方法と「BE研究」テーマの決め方
2 演習班の編成はどうするか
3 どのように指導するか
4 連携教員の位置づけ
5 どんな学生が入学し、どんな学生が居るのか
6 研究志向の工学系大学院との整合性
Column3 リーダーシップを育むOJE教育
第4章 アクティブラーニングについて
1 はじめに
2 アクティブラーニングとは
3 PBLとアクティブラーニング
4 日本でのアクティブラーニング調査
5 学生を実践の場に置くアクティブラーニング
6 アクティブラーニングに至る大学教育改革の20 年
7 アクティブラーニングの意義
8 アクティブラーニングの問題点、課題
9 工学教育とアクティブラーニング
10 アクティブラーニングの評価指標
第5章 OJEの教育評価と、やってみた教員と学生の本音
1 はじめに
2 教員インタビューからBE研究のインプットを評価する
3 学生授業評価アンケート――学生の反応と学びを量的に評価する
4 学生インタビューからBE研究のアウトプットを評価する
5 おわりに――OJEの開発と外部評価を考える
第6章 OJE法指導の実際――指導のポイントを教えます
ポイント1 「現場」を体験させる工夫を入れる
ポイント2 チームづくり」で気をつけること
ポイント3 「言葉」の定義と共有化を意識する
ポイント4 タイムマネジメントの指導方法
ポイント5 どうやって問題を発見させる?
ポイント6 見守るためには
ポイント7 ミーティングの種類
ポイント8 意見を出すのが苦手な学生が集まった場合の指導法
ポイント9 学生間で意見が統一できない場合の対処法
ポイント10 テーマによっては「成果重視」もアリ?
Column4 会議の進め方を学生に学ぶ
付録―資料集
資料A これまでに設定されたBE研究のテーマ一覧
資料B BE研究テーマシートの例(平成26年度)
あとがき
著者略歴
大阪大学工学研究科ビジネスエンジアリング専攻(編著)
大阪大学工学研究科ビジネスエンジアリング専攻
米谷 淳(編著)(マイヤ キヨシ)
神戸大学教授。神戸大学大学教育推進機構・大学教育研究推進室長。
専門は、実験心理学、社会心理学。
著書に、猪崎弥生・酒向治子・米谷淳(編)『ダンスとジェンダー』(2015)一二三書房、米谷淳「構えと錯視」後藤倬男・田中平八(編)『錯視の科学ハンドブック(2005)東京大学出版会、米谷淳・鎌田美智子(編)『看護場面におけるコミュニケーションガイド』(2000)日総研出版、看護対人行動学研究会(編)『リーダーシップ&コミュニケーション対処術』(2000)日総研出版、他がある。
(上記内容は本書刊行時のものです。)
