書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

理系の言葉

—微小量の魅力—

在庫あり
土岐 博,兼松 泰男 著
A5判 148ページ 並製
定価1400円+税
ISBN978-4-87259-492-8 C1040
奥付の初版発行年月:2015年01月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

今後、人類が立ち向かう大きな問題は世界的かつ総合学術的問題である。その解決には超域的な人材を集めたシンクタンクが不可欠だが、その障害の一つは理系と文系の言葉の壁である。通常はお互いを理解しない双方の壁を超えるための5回だけの授業。理系の人たちの考えの根本にある「微小量」から全体を構成する科学的見方に、具体例で取り組んだ理文の学生と教員が「わからない」を超えてどうやってお互いを理解したのか。
文系と理系の学生が一緒になって学ぶ、大阪大学超域イノベーション博士課程プログラムの本。 

目次

第1章 半減期と微分方程式(1時限目)
1.1 授業を始めるにあたって
1.2 放射性物質の半減期
1.3 微小量
1.4 微小量の間の関係を数式で書いてみる
1.5 微分

第2章 微分は微小量の割り算で積分は微小量の足し算(2時限目)
2.1 復習:微分の定義
2.2 積分
2.3 積分は微分の逆操作
2.4 指数関数
2.5 べき数の勉強

第3章 微分方程式を解く(3時限目)
3.1 復習:指数関数の微分
3.2 寿命の微分方程式を解く
3.3 ニュートンの運動方程式
3.4 地球上の物質の運動
3.5 バネの運動

第4章 振動と三角関数(4時限目)
4.1 復習:バネの運動の微分方程式
4.2 指数関数の指数が虚数の関数は三角関数

第5章 どこにでもある波(5時限目)
5.1 最後の授業のまえおき
5.2 復習:オイラーの関係式
5.3 バネの運動
5.4 どこにでもある波動
5.5 ウエーブ現象を考察する
5.6 総復習:凄いことですよ

この本を手に取った方へ—第2章まで読み終えたみなさんは理系の言葉を身につけましたよ—
辞書 

著者略歴

土岐 博(著)(トキ ヒロシ)
大阪大学名誉教授

兼松 泰男(著)(カネマツ ヤスオ)
大阪大学教授

(上記内容は本書刊行時のものです。)