書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

CD−Book視て聴くドレミ

フーリエ音楽学への招待

在庫あり
小方 厚 編著
四六判 102ページ 並製
定価1600円+税
ISBN978-4-87259-417-1 C1073
奥付の初版発行年月:2013年03月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

音楽は「百聞は一見に如かず」である。色は無限に表現できるのに、なぜ音楽はドレミ、、、なの?文字だけでは伝えられないドレミを、音声と動画で「視て」「聴く」電子版CDとそのライナーノートにあたる本(印刷版)。
フーリエ音楽とは?印刷版には数式が散見されるが電子版には数式は登場しない。印刷版、電子版、どちらでもお好きなほうからどうぞ。
音楽を聴くことについては視野(聴野?)が広がると期待したい。 

目次

第1 章はじめに

第2 章音楽家のためのフーリエ解析入門
2.1 フーリエ解析
2.2 実際のフーリエ解析
2.3 楽音のスペクトル
2.4 対数目盛り
2.5 ソノグラム

第3 章ピタゴラスとその周辺
3.1 音名と階名
3.2 オクターブに12 音: ピタゴラス音律
3.3 五度円
3.4 5 音階・7 音階
3.5 長調と短調,モード

第4 章うなりとその周辺
4.1 うなり
4.2 5倍波
4.3 心理物理学的アプローチ
4.4 純正律の泣きどころ
4.5 古典音律
4.6 そして,平均律
4.7 リサージュ

第5 章楽器とその周辺
5.1 楽器と音律
5.2 弦楽器とその周辺
5.3 5度円と楽器
5.4 2次元楽器・3次元楽器 

著者略歴

小方 厚(編著)(オガタ アツシ)
大阪大学産業科学研究所特任教授、工学博士。専門はビーム物理

(上記内容は本書刊行時のものです。)

【動画による本書のご紹介】※著者作成




【サポートについて】

本書のサポートについては、著者(小方 厚)のブログ ” Sixteen Tones ” の
” 「視て聴くドレミ」に関する賢問愚答室 ” 
http://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/6193f14d67d23ee184dc3387feb7ac9d#comment-list
を参照して下さい。


【訂正情報】2013.4.24更新
以下より、ダウンロードいただけます。

電子版 p. 52, 53, 72
(著者サイトへリンクしています)