書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

叢書コンフリクトの人文学4

コンフリクトのなかの芸術と表現

在庫あり
圀府寺 司,伊東信宏,三谷研爾 編
A5判 384ページ 並製
定価2800円+税
ISBN978-4-87259-405-8 C3036
奥付の初版発行年月:2012年03月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

①「国民国家/ナショナリティ」と「地域制/ローカ
リティ」を双極としたときに浮上する芸術活動その
ものの実態,ならびに芸術にかかわる言説の布置.
文化的アイデンティティの屈折した様相に光を当て
る.②市場メカニズムのなかで展開してきた芸術家
とその表現行為を社会的な移動と流通の側面から
明かす.③東方ユダヤ人に限定して,さまざまな文
化運動の枢要なモメントとなった身体や身体表現
の重層性の検証.  

目次

はじめに コンフリクトのなかの芸術と表現——文化的ダイナミズムの地平 (圀府寺司)

第Ⅰ部 地域とナショナリティ
第1章 自己/他者の表現をめぐる闘争 (岡田裕成)
第2章 民俗対立のなかの学知 (三谷研爾)
第3章 せめぎ会う「民謡」概念 (中村真)
第4章 シマノフスキの創作活動におけるジレンマ (重川真紀)
第5章 ポーランドのネオ前衛 (加須屋明子)
第6章 伝統と創造性のはざまで (川端美都子)

第Ⅱ部 移動する芸術家、流通する芸術
第7章 中東欧のなかの作曲家たち (伊東信宏)
第8章 モホイ=ナジの書簡にみる戦時下の亡命芸術家の苦悩 (井口壽乃)
第9章 19世紀イタリアにおける美術品士千葉 (上原真依)
第10章 中山晋平の音階論 (齋藤桂)
第11章 チェコ人ヴァイオリニスト、パウル・クリングと日本 (家田恭一)
第12章 ROCIプロジェクトと文化的時差 (池上裕子)
第13章 美術館はだれのものか (古澤弥生)

第Ⅲ部〈 身体〉とアイデンティティ——東欧ユダヤにおける事例
第14章 「根なし」と「肉体の主」 (赤尾光春)
第15章 カフカの見たベルリン「ユダヤ民族ホーム」 (川島隆一)

 

著者略歴

圀府寺 司(編)(コウデラ ツカサ)
大阪大学文学研究科教授

伊東信宏(編)
大阪大学文学研究科教授

三谷研爾(編)
大阪大学文学研究科教授

(上記内容は本書刊行時のものです。)