書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

コンフリクトの人文学

コンフリクトの人文学 第4号

在庫あり
大阪大学グローバルCOEプログラムコンフリクトの人文学国際研究教育拠点 編
A5判 364ページ 並製
定価2500円+税
ISBN978-4-87259-393-8 C3036
奥付の初版発行年月:2012年01月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

(座談会)「グローバル化を問い直す」(三島憲一・
栗本英世・冨山一郎),(論文)大橋美晴,比嘉康
則,入谷秀一,(研究ノート)藤井真一,(特集企
画)「コンフリクトと横断性」小橋川ひとみ,栗山
新也,渡辺順一,永岡崇,古川岳志,久保田美
生,(資料と通信)早川真悠,(調査報告)李豪軒,
白岩優姫,(書評)古川不可知,沈正明他 

目次

【座談会】
グローバル化を問い直す (三島憲一・栗本英世・冨山一郎)

【論文】
ボリビア・学校教育をめぐる植民地主義支配と先住民のコンフリクト
—20世紀前半の先住民教育の成立と「先住民学校」の建設 (大橋美晴)

社 会運動における〈多文化共生〉の再編成過程
—アメラジアンスクール・イン・オキナワを事例として (比嘉康則)

全体性の幻想—アドルノのワーグナー論再考 (入谷秀一)

【研究ノート】
なぜ非当事者である中央政府にコンペンセーションを要求するのか
—ソロモン諸島における伝統的な紛争解決行為の考察 ( 藤井真一)

特集企画—コンフリクトと横断性
序 ( 冨山一郎)

(セミナー論文①)
琉球の身体とは何か—村踊りの身体の記録を読む (小橋川ひとみ)
解説:研究と踊りのあいだ (栗山新也)

(セミナー論文②)
貧魂社会ニッポンに宗教は必要か (渡辺順一)

解説:宗教者は「宗教」の淵を覗く(永岡崇)

(セミナー報告①)
ポピュラーなるものの横断性について
—韓流ブームと在日スターたち (古川岳志)

(セミナー報告②)
大学における共有の空間
—参加型公開研究イベント「ちっちゃい火を囲む」の取り組みから (久保田美生)

【資料と通信】
国際人類民族科学連合2011年中間会議参加報告 (早川真悠)

【調査報告】
エンジニアの共同体意識とモノづくり意識
—電子業界における日本企業と台湾企業の比較から (李豪軒)

アメリカにおける「自然な出産」の現在 (白岩優姫)

【書評】
中野麻衣子・深田淳太郎 共編『人=間の人類学—内的な関心の発展と誤読』
(はる書房、2010年 古川不可知)

スラヴォイ・ジジェク『大義を忘れるな—革命・テロ・反資本主義』
(中山徹・鈴木英明訳、青土社、2010年 沈正明)

【英文要旨】

大阪大学グローバルCOE
コンフリクトの人文学国際研究教育拠点事業記録
H22.8? H23.8

1 「コンフリクトの人文学」セミナーの開催記録
2 ワークショップ、研究会等の開催記録
3 国際会議の開催記録
4 大学院生調査研究助成
5 大学院生国際研究集会参加支援プログラム
 

著者略歴

大阪大学グローバルCOEプログラムコンフリクトの人文学国際研究教育拠点(編)(オオサカダイガクグローバルシーオーイープログラムコンフリクトノジンブンガクコクサイケンキュウキョウイクキョテン)


(上記内容は本書刊行時のものです。)