書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

日本企業における「和」の機能

在庫あり
山口 美和 著
四六判 182ページ 並製
定価2500円+税
ISBN978-4-87259-373-0 C3034
奥付の初版発行年月:2010年11月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

日本独自の固有性と,他文化と共通の普遍性を
併せもつ「和」の概念が,20世紀後半の日本企
業において果たした役割を分析,考察する.まず,
「和」の多様な語義を整理し,三つの機能を提示
した上で,日本的経営のなかでの「和」の作用を,
商家の家訓や現代の経理理念に照らし論ずる.ま
た,それが外国からはどう見えたのかを,著作や
野球を通し比較文化論により探り,さらに,「和」
の機能を現代に生かす方策を提言する. 

目次

第1章 「和」という言葉、ホントのところ

第1節 「和」という語の意味
1.はじめに
2.「おだやかさ」を意味する和語(やまとことば)から派生した意味
3.人間関係を(少なくとも)悪くない状態にする・保つ
4.全体のバランスをとる・保つ
5.「他にあわせて声を出す」から派生した意味
6.複数のものを一つにする
7.「日本」や大和の国に関わるもの
8.「和」のカテゴライゼーション

第2節 「安定」「統一」「適合」—「和」の三つの機能
1.「和」」の三つの機能
2.協力を促す
3.相乗効果をもたらす
4.うさんくさい「和」

第2章 「和」が日本の企業を動かしてきた

第1節 「日本的経営」を解剖する
1.長期雇用
2.年功序列
3.キャリアの形成
4.グループでの活動
5.企業別組合
6.日本的経営の普遍性と特殊性
.
第2節 「日本的経営」と「和」
1.「日本的経営」の構成原理
2.共同体としての企業
3.企業と社員の関係の二面性
4「日本的経営」と「和」

第3節 「和」を生かせ—企業戦略としての「和」
1.商家の家訓と「和」
2.経営理念の基本的性格
3.「協力」を引き出す力—経営理念と「和」

第3章 「和」はミステリーか—アメリカから見た「和」

第1節 文化人類学者が「和」を観察すると
1.異文化としての地方銀行
2.ローレンの見た「和」
3.ファミリーとしての地方銀行
4.ローレンの功績

第2節 日本に学べ—1980年代初頭の日本ブームの中で
1.『ジャパン・アズ・ナンバーワン』に見る人間関係
2.『セオリーZ』に見る人間関係
3.『ジャパニーズ・マネジメント』に見る、日本企業の人間関係と「和」

第3節 日本は全く異質だ
1.「修正主義者」の日本観
2.ハーモニーとジャスティス
3.日本を真似るのは無理だ

第4節 わかっているけど書きたくない「和」
1.日本のプロ野球をアメリカ人が書いてみた
2.「和」に閉め出された外人選手
3.「和」はやっぱりミステリーだ

終章 どう使う、「和」の 

著者略歴

山口 美和(著)(ヤマグチ ミワ)
関西福祉科学大学 准教授

(上記内容は本書刊行時のものです。)