書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

コンフリクトの人文学

コンフリクトの人文学 第2号

在庫あり
大阪大学グローバルCOEプログラム 編
A5判 408ページ 並製
定価2500円+税
ISBN978-4-87259-366-2 C3036
奥付の初版発行年月:2010年03月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

本書は、グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」の主要活動の一つとして創刊されたものである。
好評シリーズの第2号を刊行。 

目次

特集1—移行期社会におけるオルタナティブ・ジャスティス

◆移行期社会におけるオルタナティブ。ジャスティス
—真実委員会と修復的司法

◆映画「Long Night's Journey into Day を解説する
—アパルトヘイト後の南アフリカを生き抜く人々の真実と和解

◆集団暴力語後のグローバル・ジャスティス
—政治犯罪における国際刑事裁判所の役割

◆政治犯罪・集団暴力に対する修復的アプローチをめぐる総合的検討
—ワークショップにおけるコメント及び質疑応答

特集2−Rethinking"the Visual”- 人文学にとっての映像とは

◆「撮る」と「撮られる」−眼の座標をめぐってドキュメンタリー映画の歴史から

◆映像表現の治癒—映像作家としてのライフヒストリー

◆〈あいだ〉の言葉を聞く—人類学者と映像の可能性

◆遊びのなかの現実—「フィクションとしてのドキュメンタリー」から人間の科学が学びうること

(ワークショップの記録)
◆ 映像による異文化表象の諸問題—人類学者デイヴィッド・タートン教授を囲んで

(セミナー論文)
◆遅すぎるパレスチナ二国家解決案—未来への提言

(研究ノート)
◆排除と包摂の生政治学/現代韓国における迷信打破運動

(資料と通信)
◆ 国際セミナー「移動とアイデンティティ—コンフリクトと新たな地平」 

著者略歴

大阪大学グローバルCOEプログラム(編)(オオサカダイガクグローバルグローバルシーオーイープログラム)


(上記内容は本書刊行時のものです。)