書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

コンフリクトの人文学1

コンフリクトの人文学 第1号

在庫あり
大阪大学グローバルCOEプログラム 編
A5判 356ページ 並製
定価2200円+税
ISBN978-4-87259-350-1 C3036
奥付の初版発行年月:2009年03月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

本書は、グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」の主要活動の一つとして創刊されたものである。流動や変貌の激化する現代社会における軋轢や葛藤、摩擦や紛争、異文化間のコミュニケーションなどの分析と諸問題への取組みを、「横断的な知」と「臨床的な知」に基づいて行うとし、専門諸分野や研究対象となる諸地域・諸言語により分断されてきた従来の人文学とは異なる、新しい人文学を構想したものである。

(創刊の辞より一部抜粋・要約)
 

目次

第1号目次

創刊の辞 (鷲田清一)
はじめに (小泉潤二)

セミナー論文
----------------------------------------------------------------------------------
■セミナー論文① 『暴力の記憶と民主主義の確立−ペルーの経験から考える』(サロモン・レルネル・フェブレス)

解題(染田秀藤)

特集−ダルフール紛争

■セミナー論文②『アフリカにおける紛争予防と人間の安全保障−ダルフールの事例』(フセイン・ソロモン)

■セミナー論文③『ダルフール紛争−人間生態学と地域の視点から』(モハメド・サリ)

解題 『ダルフール紛争−いかに理解し、いかに対応するか』(栗本英世)

■セミナー論文④『生権力とセクシュアリティー』(檜垣立哉)


論文
------------------------------------------------------------------------------------------------
■『オーセンティシティの多様化論再考−秋田のカトリック巡礼地「聖体奉仕会」を事例に(藤原久仁子)


研究ノート
------------------------------------------------------------------------------------------------
■『現状打破の手段としてのヒップホップ−チェコのジプシー音楽グループ、Gipsy.czの事例より(唐澤佑子)


調査報告
------------------------------------------------------------------------------------------------
■『欧州における芸術と社会運動の現在(1)』(吉澤弥生)

■『ブルガリアの「現代アート」とアーティストたちのコンフリクト』(登久希子)

■『韓国華僑学校の民族教育に関する研究調査報告−中華民国(台湾)との国交断絶前後の変化に注目して(石川朝子)


資料と通信
----------------------------------------------------------------------------------
■『ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)におけるアジア・アフリカ法研究及び教育の動向−ヴェルナー・メンスキー教授との交流を中心に(石田慎一郎・河村有教)

■『ルーヴェン・カトリック大学との研究協同に向けて−「トラジショナル・ジャスティスと人権」研究の動向を中心に(河村有教)

■『「深く根ざした」紛争への取り組み−ジョージ・メイソン大学紛争分析・解決研究所における研究・教育活動から(高野さやか)

■国際会議『グローバリゼーション、差異、人間の安全保障』(峯陽一)


書評
------------------------------------------------------------------------------------------------
■石塚道子・田沼幸子・冨山一郎編『ポスト・ユートピアの人類学』人文書院、2008年(内海博文)

■ファザーリ・M・モハダム、アンソニー・J・マセーラ編『テロリズムを理解する−社会心理学からのアプローチ』釘原直樹監訳、ナカニシヤ出版、2008年(福田州平)

■ヤン・ネーデルフェーン・ピーテルス『グリーバル化か帝国か』原田太津男・尹春志訳、法政大学出版局、2007年(藤井真一)

■Gavin Cawthra, Andre du Pissani and Abilliah Omari eds,Security and Democracy in Southrn Africa.
Wits University Press,2007(坂田有弥)

■James M.Donovan,Legal Anthropology: An Introduction. AltaMira Press,2008(石田慎一郎)


英文要旨
----------------------------------------------------------------------------------
大阪大学グローバルCOE コンフリクトの人文学国際研究教育拠点事業記録
H19.7−H20.8

1 「コンフリクトの人文学」セミナーの開催記録
2 ワークショップ、研究会等の開催記録
3 国際会議の開催記録
4 大学院生調査研究助成
5 大学院生国際研究集会参加支援プログラム


執筆者紹介
寄稿規定
編集後記
 

著者略歴

大阪大学グローバルCOEプログラム(編)(オオカダイガクグローバルシーオーイープログラムコンフリクトノジンブンガクコクサイケンキュウキョウイクキョテン)


(上記内容は本書刊行時のものです。)