書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

阪大リーブル37

幕末鼓笛隊

土着化する西洋音楽

在庫僅少
奥中 康人 著
四六判 258ページ 並製
定価1900円+税
ISBN978-4-87259-319-8 C1373
奥付の初版発行年月:2012年11月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

幕末鼓笛隊は欧米列強に対抗するために西洋式の軍事訓練がなされ,メロディを吹く篠笛と,
 リズムを刻むスネアドラムが軍楽隊として誕生した.
 
  その後廃藩置県により消滅したが,じつは地域社会の祭礼と結びついて今も生き残っている.

  維新後から継続している数団体と,その後復活した約10の団体を調査し,
  文化接触による伝統音楽の変容と適応について紹介する。 

目次

第1章 戊辰戦争と音楽−山国隊軍楽の誕生

第2章 口伝のマーチ−演奏から過去を読み解く

第3章 明治期における旧藩顕彰と士族

第4章 人吉藩鼓笛隊の近代史

第5章 幕末鼓笛隊の伝播と変容

第6章 五線譜の《維新マーチ》
 

著者略歴

奥中 康人(著)(オクナカ ヤスト)


(上記内容は本書刊行時のものです。)