書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

大阪大学新世紀レクチャー

日本国憲法を考える 第2版

品切れ・重版未定
松井 茂記 著
四六判 284ページ 並製
定価1800円+税
ISBN978-4-87259-292-4 C3032
奥付の初版発行年月:2009年09月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

好評の初版に,最新動向を追加した第2版刊行.イ
ンターネット,クローン人間,自衛隊派遣,憲法改
正などの今日的な話題や茶髪,住民基本台帳などの
身近な話題から日本国憲法をわかり易く解説すると
ともに,日本国憲法の意味や問題点を読者とともに
考える意義深い一冊. 

目次

第1章 憲法の意味ー憲法ってなんですか
〇日本国憲法は押し付けられた憲法だって本当ですか
 (日本国憲法の制定過程とその正当性)
〇どうして憲法に従わなければならないのでしょう
 (憲法の最高法規性)



第2章 基本的人権の意味ー人権ってなんですか
〇人権もみんなの利益のためには制約されて当然でしょうか
  (人権と公共の福祉)
〇一緒にゴールするのが平等でしょうか(平等権)
〇男も女も同じ人間のはず(性差別)
〇選挙なんてうっとうしいだけなんですが(選挙権)
〇宗教って何だか怖くありませんか(信教の自由と正教分離)
〇インターネットの世界は何でもありですか(インターネットと表現の自由)
〇お金をもうけて何が悪いの(職業選択の自由と営業の自由)
〇どうして勉強しなければならないの(教育を受ける権利)
〇茶髪にしてなにが悪いの(自己決定権)



第3章 国民主権ー国民が政治の主人だっていわれても
〇国会議員って何をするひとなの(国会と立法権)
〇どうして内閣総理大臣を選べないの(内閣と行政権)
〇最高裁判所なんてなくてもいいの?(裁判所と司法権)
〇借金だらけの地方公共団体(地方自治)
〇男の子が生まれないと(天皇)
〇どうやって国を守ればいいの(平和主義)
〇金だけでなく人もだせといわれるけど(国際貢献)


第4章 憲法改正を考えるー日本国憲法って改正すべきですか  

著者略歴

松井 茂記(著)(マツイ シゲノリ)
【刊行時】
ブリティッシュコロンビア大学法学部教授、大阪大学名誉教授

(上記内容は本書刊行時のものです。)