書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

ハイデガー

ポスト形而上学の時代の時間論

在庫あり
入谷 秀一 著
四六判 266ページ
定価3200円+税
ISBN978-4-87259-263-4 C3010
奥付の初版発行年月:2008年12月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

アリストテレスの残響を揺曳し成立した『存在と時
間』はニーチェとの対決により劇的に変容し,そ
の時間論はヘルダーリンを介して再びアリストテ
レスと対峙する.
若き俊英による画期的・決定的なハイデガー論.
 

目次

【主要目次】


第1章 ハイデガーの時間論の起源と展開‐アリストテレスから出発して‐

第1節 アリストテレスとハイデガー
第2節 現存在の時間性と有限性
第3節 現在時制と完了時制の二重構造—初期ハイデガーのアリストテレス論
第4節 アリストテレス解釈から『存在と時間』へ
第5節 『存在と時間』をつらぬく完了/未完了の構造と「自由」の問題


第2章 有限性—『存在と時間』における死の遠近法

第1節 現存在分析論の主要テーゼ:「存在者的に最も近いものは存在論的には最も遠い」
第2節 死の実存論的分析とその概観
第3節 死の実存論的分析の前史—死はいかにして問題となるのか
第4節 分析の出発点—「近さ」と「遠さ」の両立不可能性
第5節 実存論的な遠近法の構成—日常性における「近さ」と「遠さ」の両立
第6節 現存在の非本来性における接近と回避の構図—「遠さ」に支えられた「近さ」
第7節 現存在の本来性の諸相—「近さ」に支えられた「遠さ」
第8節 実存論的な遠近法のダブル・バインドとその帰趨

(a)瞬視と恒常性—現存在の歴史的生起の二重構造
(b)現存在の歴史的生起の二重構造とアリストテレスの「今」の二重性
第9節 『存在と時間』以後の遠近法—「近さ」と「遠さ」の根本的な解釈にむけて


第3章 分裂する時間論の地平—ニーチェの接近と離反

第1節 有限性と無限性
第2節 『存在と時間』から『ニーチェ』へ—ニーチェ講義前史
第3節 ニーチェへの接近—「力への意志」の解釈とその周辺
第4節 接近と離反(a)

第5節 接近と離反(b)
第6節 制現前化—『ニーチェ』以後のニーチェ論
第7節 結語:テクスト解釈の地平の変容と分裂


第4章 差異の判断—ハイデガーのヘルダーリン論の時間論的解釈

第1節 ハイデガーの時間論をつらぬく解釈学的循環とその錯綜

A自らに先立つ—『存在と股間』とは別の仕方で

第2節 時間論としてのヘルダーリン論
第3節 『ヘルダーリンと詩作の本質』とその構成
第4節 講義「ヘルダーリンの賛歌≪ゲルマー二エン≫と≪ライン≫」

第5節 詩論『追想』
第6節 『追想』以後のヘルダーリン論とその問題

Bパラドックス

第7節 「自然」の時間性(a)−詩論『追想』以前

第8節 「自然」の時間性(b)−詩論『追想』以後
第9節 結語:ハイデガーのヘルダーリン論の帰趨


第5章 総括と展望:自らに先立つことの二重の意味


付論 ハイデガー対ニーチェ、あるいは彼らはヘルダーリンをどう読んだか  

著者略歴

入谷 秀一(著)(ニュウヤ シュウイチ)
【刊行時】
大阪大学非常勤講師

(上記内容は本書刊行時のものです。)