書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

阪大リーブル12

能苑逍遥(上) 世阿弥を歩く

品切れ・重版未定
天野 文雄 著
四六判 316ページ 並製
定価2100円+税
ISBN978-4-87259-248-1 C1374
奥付の初版発行年月:2009年03月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

世阿弥の著作が世に紹介されて百年.世阿弥研
究に新機軸を打ち出した著者が,これまでに提示
した新見を集成し,世阿弥の輪郭を明確にする. 

目次

主要目次
第1部
世阿弥の事蹟を歩く
1  少年世阿弥の「異能」
2  「良基消息詞」偽書説についての私見
3  「世阿弥」命名の時期再考
4  世阿弥という名前
5  世阿弥の和歌的教養と『猿楽談儀』の「すゝめ歌」
6  応永末年〜永享初年の醍醐清滝宮祭礼能の「観世丈夫」
7  五月十四日付世阿弥書状の「三村殿」について
8  世阿弥と禅
9  「向去却来」と世阿弥の禅的環境
10 世阿弥と月菴宗光」
11 世阿弥配流の理由を再考する
12 世阿弥は佐渡から帰還できたか




第2部 13 『風姿花伝』をめぐる二、三の覚書  
14 世阿弥の「家名」を再考する
15 ≪田村≫の「男体」や≪芭蕉≫≪葛城≫などの「女体」は世阿弥の芸論用語なるべし
16 「童男」という風体のこと
17 『九位』の「奥義之上」の読みと意味
18 『遊楽習道風見』の執筆時期と世阿弥の環境
19 『猿楽談儀』の「セツカ」は「責呵(責過)」なるべし
20 『猿楽談儀』の「山と」をめぐって
21 「好士」を「くし」と読むこと





第3部 22 ≪高砂≫の時代設定を再考する
23 ≪檜垣≫の前場の舞台はなぜ岩戸観音なのか
24 ≪頼政≫覚書
25 夢の憂世の中宿の
26 在原寺は「廃墟」にあらず
27 ≪砧≫の「三年の秋」とその背景
28 能と説話
29 世阿弥の≪千寿≫の輪郭
30 ≪泰山木≫の主題と趣向
31 世阿弥における「無常」の主題とその表現
32 ≪忠度≫を読み解く


■収載論考小誌
■世阿弥略年表
 

著者略歴

天野 文雄(著)(アマノ フミオ)
【刊行時】
大阪大学大学院文学研究科教授

(上記内容は本書刊行時のものです。)