書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

大阪大学総合学術博物館叢書8

ものづくり上方“酒”ばなし

先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科

在庫あり
松永 和浩 編著
A4判 96ページ 並製
定価2000円+税
ISBN978-4-87259-218-4 C1321
奥付の初版発行年月:2012年10月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

日本列島の酒の歴史において,上方は生産・技術
に重要な役割を果たした.江戸時代の伊丹・池田・
灘の酒の生産は経済の繁栄をもたらしただけでな
く社会・文化にも広く影響を及ぼした.近代になっ
て西洋のビール・ワイン・ウイスキーの技術開発は
大阪高等工業学校の醸造学科が先駆を担い,事業
としては吹田(アサヒビール)山崎(サントリー)な
どで生産が開始され全国各地へ広がった.これら
の変遷を楽しく紹介する. 

目次

カラー図版(32ページ)

Ⅰ 古代・中世の酒と人々 (松永和浩) 
古代日本の酒と人々
中世日本の酒と人々
中世的「酒」から近世的「酒」へ
   コラム 古代・中世の酒杯 (高橋照彦)
   コラム 飲酒と戒律 (芳澤元)

Ⅱ 江戸を席巻する「下り酒」 (久野洋・松永和浩)
「下り酒」の銘醸地・伊丹
池田酒の盛衰
灘の生一本
   コラム 待兼山と『池田酒史』 (本井優太郎)

Ⅲ  洋酒製造・普及の最前線 (久野洋・伊藤謙)
巨大ビール工場の出現—吹田村醸造所—
「ポートワイン」の普及—鳥井信治郎の販売戦略—
   コラム 薬酒の世界 (伊藤謙)

Ⅳ  ジャパニーズ・ウイスキーの先駆者 (松永和浩)
「舶来」・「偽物」の時代
最初の事業家・鳥井信治郎
最初の技術者・竹鶴政孝


Ⅴ 大阪高工醸造科スピリッツ (松永和浩)
坪井仙太郎—大阪高工醸造科初代教授
西脇安吉—醸造科存続の危機を救う
岩井喜—郎—「竹鶴ノート」を受け取った、第1回卒業生
本坊蔵吉—焼酎ブームを牽引
河内源一郎—焼酎をハイカラにした男
北原覚雄—火落菌を解明
江田鎌治郎—速醸の発明者
田中公一—アル添酒に初成功
小暮保五郎—灘の丹波流生を 継承
森太郎—『灘の酒用語集』を編纂
花岡正庸—秋田吟醸酒の父
佐藤卯三郎—吟醸酒を研究・実践
小穴富司雄—最古の「きょうかい酵母」を分離
小玉確治—冷酒の先覚者・小玉健吉—酵母研究の権威
古川董—濃厚多酸酒と古酒を追求      
長谷川勘三—醸造機械から伝統回帰へ







 
 

著者略歴

松永 和浩(編著)(マツナガ カズヒロ)


(上記内容は本書刊行時のものです。)