書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

学びに成功する「よい授業」とはなにか

品切れ・重版未定
大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻 編
A5判 200ページ 並製
定価2000円+税
ISBN978-4-87259-196-5 C3037
奥付の初版発行年月:2005年07月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

誰もが大学生となる時代、「大学の授業」はどこに向かえばよいのか?
◇ 知識伝達型から、学生中心・参加型授業へ
◇ 学生にもっと勉強させるための仕掛け  

 現在、国際社会における「日本の競争力・潜在能力」、特に教育面に関してはアジアの中でも大幅に順位を下げています。その理由は「大学教育システムの差」にあると言わざるを得ません。
これから大学教育に求められるものとは何か?
本書はそれらキーワードを、国公私立大学の具体的な事例をもとに、授業の進行方法や学生に「またこの授業を受けたい」と思わすノウハウを盛り込んでいます 

目次

1 学びの質を高めるために
2 望ましい授業スタイルとは
3 TAはあ大学教育のキーパーソンか
4 「相互作用」が生じる授業
5 受験生から見た大学選び
6 学習の質・量を充実させるために
7 創成学習とプレゼンテーション評価
8 授業評価から教学評価へ
9 PBLを大学院教育に組み込む
10 研修室から情報発信  

著者略歴

大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻(編)(オオサカダイガクダイガクインコウガクケンキュウカゲンシリョクコウガクセンコウ)


(上記内容は本書刊行時のものです。)