書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

大阪大学新世紀レクチャー

言語文化学への招待

在庫僅少
木村 健治,金崎 春幸 編
A5判 330ページ 並製
定価2500円+税
ISBN978-4-87259-162-0 C3080
奥付の初版発行年月:2008年03月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

21人のパイオニアが言語と文化にかかわる多様な領域、多彩な研究の魅力を語る。
 

目次

Ⅰ 言語文化比較交流論 
 第1章 映画のなかの古代ギリシア・ローマ‐映画『トロイ』を中心に‐(木村健治)
 第2章 トランスパシフィックの物語学‐「ユーラシア」作家スイシンファーを中心に(里内克巳)
 第3章 中国少数民族の言語政策‐四川省涼山彝族自治州の言語政策を事例として‐(小門典夫)
Ⅱ 言語文化システム論 (斉藤渉)
 第1章 言語・文化・記号(金崎春幸)
 第2章 システム化されない文化システム‐感情を文化する‐(山田雄三)
 第3章 権力とメディア‐コミュニケーション史的考察‐(斉藤渉)

Ⅲ 現代超域文化論
 第1章 超域文化の歴史的考察(伊勢芳夫)
 第2章 宇宙と人間とロボット‐宇宙探査をする主体は誰/何か?‐(木原善彦)
 第3章 STAND ALONE COMPLEX「文化」を超えるために(大村敬一)

Ⅳ 言語コミュニケーション
 第1章 ことばによるコミュニケーション(沖田知子)
 第2章 談話を分析する(三牧陽子)
 第3章 日本語の多様性と共生を生きる日本社会(山下仁)

Ⅴ 言語文化教育論
 第1章 学習英文法の内容と指導法の改善
 第2章 定形文から論文へ‐形式からアプローチするアカデミックライティング‐(小口一郎)
 第3章 多言語国家・多文化する日本とこれからの言語政策(大谷晋也)
 
Ⅵ 言語情報科学 
 第1章 言語の意味・概念への計算機科学からのアプローチ(林良彦)
 第2章 コーパス言語学‐データは何を語るか‐(田畑智司)
 第3章 語彙意味から見た文法(由本陽子)

7 言語認知科学
 第1章 認知意味論へのいざない‐写像と心的領域を中心に‐(杉本孝司)
 第2章 メタファー研究の方法(大森文子)
 第3章 構文文法の可能性(春木仁孝)

 

著者略歴

木村 健治(編)(キムラ ケンジ)
【刊行時】
大阪大学大学院言語文化研究科教授

金崎 春幸(編)(カナサキ ハルユキ)
【刊行時】
大阪大学大学院言語文化研究科教授

(上記内容は本書刊行時のものです。)