書籍検索 書籍一覧 教科書 シリーズ・叢書 阪大リーブル 大阪大学総合学術博物館叢書 世界の言語シリーズ シリーズ人間科学 シリーズ臨床哲学 大阪大学法史学研究叢書 緒方洪庵全集 人文科学 総記・一般 文   学 語   学 芸   術 哲学・思想・宗教 歴史・地理 社会科学 総記・一般 政治・法律 経済・経営 社   会 教育・心理 自然科学 総記・一般 数学・物理学 生物学・環境 化   学 天文・地学 建築・土木 機械・金属 電気・電子 情報・通信 医学・歯学・薬学 大阪大学関連 適塾・懐徳堂関連
オンデマンド(少部数)出版のご案内
電子書籍
日本図書館協会選定図書
サポート情報
岸本忠三出版助成
出版支援制度
Twitter
facebook

お問合わせ

書籍に関するお問い合わせ、その他のお問い合わせについては、下記のお問い合わせフォームよりお願いいたします。電話でのお問い合わせも受け付けております。

詳細を見る

TEL06-6877-1614
FAX06-6877-1617

大阪とくすり

品切れ・重版未定
米田 該典 著
A5判 156ページ 並製
定価1500円+税
ISBN978-4-87259-081-4 C1040
奥付の初版発行年月:2002年02月

内容紹介
目次
著者略歴

内容紹介

薬の歴史をその技術的発展と共に、流通から医学教育そして薬業界の変遷まで、総合的に書かれた本邦初の著作。正倉院の薬品分析の話題は貴重な報告である。
天下の台所といわれた大阪に他の商品と共に薬品が集散、いまも道修町に薬会社があること、そこから必要な教育や検査方法が生まれていった様子、医薬分業の制度の成り立ちなど、私たちに身近なそして重要な問題をも取り上げている。 

目次

1章 くすりの伝来と「難波のくすし」
2章 蘭方薬の導入と道修町
3章 近代の薬学教育と薬事制度
  1 薬学教育の始まり   
  2 薬制・医制の確立と法整備
  3 明治前期の薬事関連制度と業界の変容
4章 大正・昭和期大阪の製薬業の推移 

著者略歴

米田 該典(著)(ヨネダ カイスケ)
1943年 兵庫県に生まれる
1970年 大阪大学大学院薬学研究科博士課程中退
現在 大阪大学大学院薬学研究科助教授

(上記内容は本書刊行時のものです。)