自然のしくみと人間の知恵
明日をひらくエンジニアリングサイエンス
在庫僅少
大阪大学基礎工学部 編
A5変判 250ページ 並製
定価2900円+税
ISBN978-4-87259-019-7 C1040
奥付の初版発行年月:1997年10月
内容紹介
第一線研究者のオリジナルな成果と体験を背景に,科学技術の最近の発展を高等学校程度のレベルで興味深く解説し,理工学研究の面白さや意義について,とくに若い人たちに語りかける.いっしょに“体験学習”してみよう.
日刊工業新聞 技術・科学図書優秀賞
目次
序文(元日経サイエンス編集長 餌取章男)
1 高分子の世界—その科学と技術(畑田耕一)
2 「半導体」の“超”の世界(冷水佐壽)
3 ナノメートル加工—極微の世界(蒲生健次)
4 クリーンエネルギー太陽光発電(浜川圭弘)
5 低温の世界(天谷喜一)
6 光—100 兆分の1秒の世界(小林哲郎)
7 飛び出せ,大気圏から宇宙へ(吉川孝雄)
8 分子の右左を見分ける生体機能(苗村浩一郎)
9 センサ万別—機械の目,耳,鼻(奥山雅則)
10 触れずにわかるその場測定技術(上山惟一)
11 バイオメカニクスの世界(田中正夫)
12 巧妙な生物分子機械のしくみ(柳田敏雄)
13 頭は使うほど良くなる?(村上富士夫)
14 ニューロコンピュータへの道(福島邦彦)
15 流れの可視化(平田雄志)
16 コンピュータに音楽を聴かせたら(井口征士)
17 コンピュータは本当に速いのか(萩原兼一)
18 安全なコミュニケーション(西川清史)
19 フラクタル—自然の形に迫る(福島正俊)
20 環境アセスメントの数理(田村坦之)
著者略歴
大阪大学基礎工学部(編)(オオサカダイガクコウガクブ)
(上記内容は本書刊行時のものです。)
