[第6版]物理学実験大阪大学理学部物理学科・物理学実験テキスト下田 正,杉山清寛,福田光順,山中千博 編集 | |
近代大阪の企業者群像機械工業を中心に沢井 実 著 | |
ゴジラは自然の逆襲か?Global Monsters Beckoning the Future池田淑子 編集/中川涼司,グレゴリー・M・フルークフェルダー,アーロン・レフラー,ジークムント・シェン,デイビッド・カラハン,カール・ジョセフ・ユーファート 著 | |
阪大リーブル時代で読み解く一八世紀フランス文学旧体制下の読書熱、サロン、哲学者たちの闘い宇野木めぐみ 著 | |
大阪大学総合学術博物館叢書 22三人の藤野先生、その生涯と交流医家に流れる適塾の精神西川哲矢 編著 | |
韓国人と結婚した日本人女性たちとアイデンティティ竹村博恵 著 | |
女を見る女のまなざし日本文芸映画における女同士の絆徐 玉 著 | |
九鬼周造の人間学破綻と再建織田和明 著 | |
旅するカミサマ、迎える人々伊勢大神楽と「家廻り芸能」神野知恵 著 | |
技能実習生と日本語のリアルこれからの外国人労働者受け入れ制度と日本語教育のために道上史絵 著 | |
西洋化の限界(The Limits of Westernization)アメリカと東アジアの知識人が近代性を創造する(American and East Asian Intellectuals Create Modernity,1860-1960)ジョン・T・ダヴィダン(Jon Thares Davidann) 著/中嶋啓雄 監訳/伊藤孝治,周游,竹澤由記子,中村信之,ミラー枝里香 訳 | |
「自由通商運動」とその時代昭和戦前期大阪財界の政治経済史瀧口 剛 著 | |
世界の言語シリーズ 16トルコ語〔改訂版〕宮下遼 著 | |
阪大リーブル 25〔オンデマンド版〕ベルリン・歴史の旅都市空間に刻まれた変容の歴史平田達治 著 | |
〔オンデマンド版〕分散化時代の政策調整内閣府構想の展開と転回小林悠太 著 | |
〔オンデマンド版〕外国にルーツをもつ子どものバイリンガル読書力櫻井千穂 著 | |
外来語の基本語化現代新聞「叙述語彙」への進出金愛蘭 著 | |
市民のための世界史 改訂版大阪大学歴史教育研究会 編集 | |
多文化社会の学校と教師教育ノルウェーと日本の国際比較研究から北山夕華,橋崎頼子 編集/今井貴代子,川口広美,久保美奈,南浦涼介,村田一朗,TonyBurner,TuvaSkjelbredNodeland,ÅsmundAamaas 著 | |
現代中国語における“是”とモダリティ中田聡美 著 | |
大阪大学法史学研究叢書 5帝国日本と地方財政調整制度矢切努 著 | |
アメリカ大統領図書館歴史的変遷と活用ガイド田中慎吾,高橋慶吉,山口航 著 | |
サルトル風通しのよい哲学赤阪辰太郎 著 | |
生命科学が変わる!タンパク質の構造・機能の基礎から研究テーマ例まで倉光成紀,増井良治,中川紀子 著 | |
〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第3巻「世界」をどう問うか?井野瀬久美惠,粟屋利江,長志珠絵 編集 | |
阪大リーブル 38[増補版]ヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団根岸一美 著 | |
世界の言語シリーズ 19マルタ語依田純和 著 | |
学習意識改革ノート外国語を自律的に学ぶための3か月プログラム加藤聡子,義永美央子 著 | |
〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第1巻「ひと」とはだれか?身体・セクシュアリティ・暴力三成美保,小浜正子,鈴木則子 編集 | |
伝統社会の司法利用東西比較の可能性松本尚子 編著/小林繁子,高村学人,陳宛妤,マルティン・ディンゲス,寺田浩明,中谷惣,林真貴子,カール・ヘルター(KarlHärter),前田星,スザンネ・レプシウス(SusanneLepsius) 著 | |
Exploratory Corpus LinguisticsData-Oriented Research on the Japanese LanguageMasahikoIshii(石井正彦) 著 | |
クビライと南の海域世界向正樹 著 | |
Soka Gakkai-USA at 55Voices from an American Buddhist Journey秋庭裕 著 | |
プルースト 創造の部屋平光文乃 著 | |
オールドニュータウンを活かす!理想都市の系譜から多様な暮らし方の実現へ三好庸隆 著 | |
日米社会と「多層的」少数者のディスコース分析性的・民族的アイデンティティの「はざま」で木場安莉沙 著 | |
二重読みされる中華民国戦後日本を生きる華僑・台僑たちの「故郷」岡野翔太(葉翔太) 著 | |
阪大リーブル 77コロナ禍の声を聞く大学生とオーラルヒストリーの出会い安岡健一 監修/大阪大学日本学専修「コロナと大学」プロジェクト 編集 | |
「ひと」から問うジェンダーの世界史 第2巻「社会」はどう作られるか?家族・制度・文化姫岡とし子,久留島典子,小野仁美 編集 | |
『白樺』派の研究個性と共鳴の時代清水康次 著 | |
【オンデマンド版】ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?寺田健太郎 著/乾摩耶子 絵 | |