カート

よく検索される書籍>サルトルクビライと南の海域世界アメリカ大統領図書館「世界」をどう問うか?伝統社会の司法利用一歩進んだ日本語教育概論

全ての書籍 歴史・地理天文・地学 宇宙の研究開発利用の歴史

宇宙の研究開発利用の歴史

日本はいかに取り組んできたか

渡邉浩崇 編著/榎孝浩橋本靖明佐藤雅彦斎藤紀男稲谷芳文冨田信之武藤正紀小笠原宏志佐陽久保田伸幸小山浩安達昌紀

紙 版電子版

日本および世界の宇宙政策や宇宙計画に関する歴史について、政策・法律・科学技術・産業から検証する。

出版年月2022年03月31日
ISBN978-4-87259-748-6 C3030
判型・頁数 A5判・460ページ
定価本体6,300円(税込6,930円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

宇宙研究開発の軌跡――科学技術・産業の歴史と政策・法制度の歴史

宇宙計画は、科学技術の発展とともに、そして、冷戦をめぐる政治的なせめぎあいとともに進展してきた。
宇宙をめぐる歴史としては、1969年に人類初の有人月面着陸を実現した「アポロ計画」に主眼を置いた宇宙開発史あるいは宇宙科学技術史、1957年にソ連が人類初の人工衛星打ち上げによって世界に衝撃を与えた後の宇宙法に端を発し、宇宙に関する国際法や宇宙条約といった法整備に関わる宇宙法制史・宇宙政策史、そして、宇宙計画を支えてきた各企業の科学技術の進歩をたどる宇宙産業史がある。本書は、日本および世界の宇宙政策や宇宙計画に関する歴史について、政策・法律・科学技術・産業からまとめ、宇宙の歴史研究の全体像を提示する。

●本書の構成
第1部 日本の宇宙政策や宇宙計画に関する歴史
日本の宇宙政策の始まりから現在までの変遷を、自主路線と国際協力に注目して検証する。日本の宇宙政策は政治外交において、そして体制・組織として、どのように位置づけられてきたのか。国会での議論や、特殊法人宇宙開発事業団(NASDA・1969年設立)が文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)や独立行政法人航空宇宙技術研究所(NAL)と統合して、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)となった歴史からたどる。また技術開発との関連として、日本の宇宙科学の始まりである1955年のペンシルロケット発射実験、1970年の日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功、1990年代のM-Vロケット開発と2000年代以降の本格的惑星探査などを担ってきた組織としてのJAXA、ISASの変遷も検証する。さらに、2008年の「宇宙基本法」成立以降、日本が本格的に取り組むようになった宇宙に関する安全保障について、20世紀の東西冷戦中との比較を通じて分析する。

第2部 欧米、ロシアの宇宙政策・宇宙計画史
アメリカのアポロ計画を国際競争・協力の観点から再検討したうえで、ソ連・ロシアの宇宙活動の歴史を詳らかにする。人類初の人工衛星スプートニクや宇宙船ヴォストークによる有人宇宙飛行、無人月探査、宇宙ステーションといったソ連の功績は、どのような組織と人々によって成し遂げられたか。また、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の活動を中心に、独自のアリアンロケット開発、アメリカのスペースシャトル計画や現在の国際宇宙ステーション(ISS)計画への参加等を、アメリカや旧ソ連(ロシア)との競争・協力の観点から検証する。

第3部 日本の民間企業の宇宙事業史
日本の宇宙政策では、ロケットや人工衛星の研究開発をできるだけ多くの企業に分業分担させ、宇宙産業全体を育成するという方針が取られてきた。日本の宇宙計画を支えてきた企業5社として、三菱重工(全体取りまとめと液体燃料ロケット)、IHI(液体燃料ロケットと固体燃料ロケット)、川崎重工(ロケット先端…

はじめに 

第1部 日本の宇宙政策・計画の歴史
第1章 日本の宇宙政策の歴史と現状―自主路線と国際協力―  
第2章 国会における宇宙政策の議論  
第3章 宇宙開発事業団の歴史  
第4章 日本の宇宙科学、発展の系譜と現在―宇宙科学研究所を中心として―  
第5章 宇宙と安全保障の歴史  

第2部 米露欧の宇宙政策・計画の歴史
第6章 アメリカ宇宙政策の歴史―アポロ計画を中心として―  第7章 ソ連・ロシア宇宙活動史の一断面―月計画からミールへの移行―  
第8章 ヨーロッパ宇宙政策の歴史―ヨーロッパ宇宙機関を中心として―  

第3部 日本の宇宙産業の歴史
第9章 三菱重工の宇宙事業の歴史  
第10章 IHIの宇宙事業の歴史
第11章 川崎重工の宇宙事業の歴史  
第12章 三菱電機の宇宙事業の歴史  
第13章 NECの宇宙事業の歴史  

おわりに 

日本の主な政府系衛星一覧
宇宙関連年表

渡邉浩崇(ワタナベヒロタカ)

大阪大学COデザインセンター特任教授、同大学院法学研究科招へい教員。専門は、国際政治学、外交史、宇宙政策、宇宙法。とくに日本、米国、ロシアの宇宙政策の歴史を研究。大阪大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。途中、米国ワシントンDCにあるジョージ・ワシントン大学国際関係エリオット・スクール宇宙政策研究所に留学、客員研究員、現在は同宇宙政策研究所在外研究者。2013年から2014年まで内閣府宇宙政策委員会臨時委員(調査分析部会)。主な研究業績として、Hirotaka Watanabe, “Japan’s Space Strategy: Diplomatic and Security Challenges,” in Eligar Sadeh, ed., Space Strategy in the 21st Century: Theory and Policy (Taylor and Francis, Routledge, 2013), pp. 278-302, 渡邉浩崇「冷戦とアポロ計画―米国宇宙政策における競争と協力―」(博士論文・大阪大学、2010年9月)。

榎孝浩(エノキタカヒロ)

国立国会図書館利用者サービス部科学技術・経済課。大阪大学大学院法学研究科博士前期課程を修了後、2011年4月、国立国会図書館に入館。国会議員や秘書、政党等に調査サービスを提供する調査及び立法考査局に配属され、2011年10月から2019年3月まで文教科学技術課及び科学技術室で宇宙政策を含む科学技術政策や教育政策などを担当。2019年4月より現職。

橋本靖明(ハシモトヤスアキ)

防衛省防衛研究所主任研究官、前政策研究部長。専門は国際法(海洋法、航空法、宇宙法、サイバー法など)や安全保障法制。慶応義塾大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)(1987年)、ライデン大学博士候補(国際法)(1996年)。ユトレヒト大学法学部国際法研究所客員研究員(1995~1996年)、内閣府宇宙政策委員会臨時委員(2013~2014年)、国際宇宙法学会理事(2013~2016年)、駒澤大学講師(2007年~)、防衛大学校大学院講師(2014~2020年)、政策研究大学院大学連携講師(2019年~)などを歴任。宇宙関係の著作として、「中国の宇宙開発―国力増強と国威発揚の手段」(『東アジア戦略概観2008』防衛研究所、2008年)、「宇宙空間の安全保障利用―その歴史と我が国の課題」(『日本をめぐる安全保障―これから10年のパワーシフト』亜紀書房、2014年)、「宇宙ゴミ(スペースデブリ)への対応」(『海外事情2020年3・4月号』拓殖大学海外事情研究所、2020年)。

佐藤雅彦(サトウマサヒコ)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)評価・監査部長、ワーク・ライフ変革推進室長兼務、JAXA法務スペシャリスト。学習院大学法学部法学科卒業。1986年宇宙開発事業団(NASDA)入社、米国ジョージ・ワシントン大学国際関係大学院宇宙政策研究所客員研究員、文部科学省宇宙3機関統合準備室長補佐、JAXA 総務部法務課長、人事部人事課長、ワシントン駐在員事務所長等を経て、2019 年1月より現職。2020年8月よりワーク・ライフ変革推進室長兼務。2007年より慶應義塾大学法学部非常勤講師(国際宇宙法担当)。国際宇宙ステーション(ISS)政府間協定交渉、日米衛星調達協議、NASDA法改正(ロケット打上げ第三者損害賠償措置)、宇宙3機関統合及びJAXA法案起草、宇宙基本法・宇宙活動法起草支援、国連宇宙空間平和利用委員会法律小委員会日本代表顧問等を担当。主な共著として、小塚荘一郎・佐藤雅彦編『宇宙ビジネスのための宇宙法入門・第2版』(有斐閣、2018年)。

斎藤紀男(サイトウノリオ)

(公財)日本宇宙少年団(YAC)相談役、スペースゼロワン代表。宇宙開発事業団(NASDA)元副本部長。カリフォルニア工科大学大学院航空学科修士修了。プリンス自動車株式会社(現IHIエアロスペース)を経て、1970年NASDA入社、ロケット開発並び打上げ業務、人工衛星開発、「きぼう」開発及び利用、宇宙実験、地球観測及び調査国際関係等に携わる。その後、YAC等で子どもたちや社会人へ宇宙を知ってもらう活動等に関わる。2019年より丸の内プラチナ大学講師。てづかあけみ『はじめてのうちゅうえほん』(パイインターナショナル、2020年)他、宇宙関係の絵本の監修。

稲谷芳文(イナタニヨシフミ)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)参与、名誉教授。東京大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了(1981年)、工学博士。宇宙科学研究所(ISAS)教授、東京大学大学院航空宇宙工学専攻教授(併任)などを経て現職。専門は航空宇宙工学、高速空気力学、再突入飛行および宇宙輸送システム。宇宙工学委員会委員長(2005~2011年)、JAXA宇宙科学研究所プログラムディレクタ(2009~13年)、副所長(2014~18年)など歴任。日本ロケット協会会長(2010~12年)。宇宙科学研究所のMロケットおよび観測ロケット開発、科学衛星や探査プロジェクトに参画。未来のロケット研究とその飛行実験など幅広い研究活動を行った。はやぶさ地球帰還カプセルの開発を主導し、小惑星から地球への帰還とサンプルの回収を成功させた。これらの知見をもとに、一般大衆の宇宙旅行や月惑星における社会の構築などと言った宇宙利用の将来像についても積極的な発信を行っている。

冨田信之(トミタノブユキ)

東京都市大学(元武蔵工業大学)名誉教授。専門は宇宙システム学、宇宙活動史。現在は、とくにソ連・ロシアの宇宙活動史を研究。1938年(昭和13年)樺太生まれ。1960年東京大学工学部航空学科卒業、三菱重工業株式会社・名古屋航空宇宙システム製作所・技師長、東京工業大学客員教授、武蔵工業大学機械システム工学科教授などを歴任。1994年東京工業大学博士(工学)、宇宙開発委員会専門委員(1994~1995年、2000~2001年)。主な著書として、『一機械技術者のNロケットへの道』(ロケット協会、2020年)、『宇宙ステーション入門』(共著、東京大学出版会、第2版補訂版2014年)、『セルゲイ・コロリョフ―ロシア宇宙開発の巨星の生涯』(ロケット協会、2012年)、『ロシア宇宙開発史―気球からヴォストークまで』(東京大学出版会、2012年)、『ロケット工学基礎講義』(共著、コロナ社、2001年)、『宇宙を目指す―ロケット技術者からみた宇宙開発』(ポプラ社、1995年)、『宇宙システム入門―ロケット・人工衛星の運動』(東京大学出版会、1993年)。

武藤正紀(ムトウマサノリ)

株式会社三菱総合研究所フロンティア・テクノロジー本部主任研究員。同社にて宇宙・海洋等のフロンティア空間の開発・利活用に関する数多くのプロジェクトに従事。1982年神奈川県藤沢市生まれ。2007年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2014年、国際宇宙大学(International Space University, ISU)Space Studies Program修了。専門はジオインフォマティクス、システムエンジニアリング等。主な研究業績として、M. Muto, “Exploring new form of think tank for emerging diplomatic issues: space and cyberspace,” 65th International Astronautical Congress), October 2014, ISU Team Project report “Space4health” (International Space University, 2014).

小笠原宏(オガサワラコウ)

東京理科大学理工学部教授、博士(工学)。1988年、京都大学工学部航空工学専攻修了後、三菱重工(株)へ入社。名古屋航空宇宙システム製作所でH-IIロケット、宇宙ステーション日本モジュール(きぼう)の開発を経て、軌道再突入実験機(OREX)の熱空力設計、極超音速飛行実験機(HYFLEX)のシステム・熱空力設計を担当、日の丸シャトルHOPE-X開発で空力性能を統括。その後、再使用型ロケット、次期基幹ロケット(H3 ロケット)等の将来機を担当。2001年には再突入機の空力加熱をテーマに博士(工学)を取得。2016年防衛・宇宙セグメント宇宙事業部副事業部長、2020年技師長。2021年度より、東京理科大学で将来宇宙輸送系実現に向けた研究と学生指導にあたる。

志佐陽(シサアキラ)

株式会社IHI航空・宇宙・防衛事業領域宇宙開発事業推進部事業企画グループ部長。1987年石川島播磨重工業(現、株式会社IHI)入社。宇宙開発事業部に配属され、宇宙ステーションの実験施設や、スペースシャトル、回収カプセルの無重力実験装置を担当。その後、2000年に日産の宇宙部門と統合により発足したIHIエアロスペースに出向し、飛行船推進系や衛星推進系、ロケットプロジェクトを担当。2014年4月よりIHIで宇宙開発事業推進部営業部グループの部長を経て、現職。

久保田伸幸(クボタノブユキ)

川崎重工業株式会社航空宇宙システムカンパニー航空宇宙ディビジョン防衛宇宙プロジェクト総括部宇宙システム設計部統括基幹職。1987年九州大学大学院工学研究科修士課程修了、同年、川崎重工業株式会社へ入社。以来、有翼飛翔体(S型改)の開発、宇宙ロボティクスの研究、技術試験衛星Ⅶ型ドッキング機構等の開発、再使用ロケット実験機の開発、JEM 機器の開発・維持設計等を担当。現在、宇宙システム設計部に所属し、超小型衛星の活用を初めとした新たな事業の開発に従事。

小山浩(コヤマヒロシ)

三菱電機株式会社電子システム事業本部主席技監。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士後期課程修了・工学博士。1987年に三菱電機入社後、技術試験衛星Ⅶ型(おりひめ・ひこぼし)及び宇宙ステーション補給機HTV(こうのとり) のランデブ・ドッキングシステムの開発、運用に従事。その後、温室効果ガス観測技術衛星、陸域観測技術衛星等の各種観測衛星、USERS/SERVIS等の宇宙機を所掌とするシステム課長、プロジェクトマネージャ等を経、2013年本社宇宙システム事業部副事業部長。準天頂衛星システムの整備、利用促進を推進。2015年電子システム事業本部役員技監。2016年~2017年内閣府宇宙政策委員会臨時委員(宇宙産業振興小委員会)。2019年より現職。宇宙システムの利活用、異分野との跨る事業の開拓を推進。

安達昌紀(アダチマサキ)

一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構・常務理事。1984年日本電気(株)NECに入社以来、 37年間一貫して宇宙事業に従事。構造、ソフトウェア、システム部門等多岐に渡る技術部門に所属。2012年度から4年間、宇宙システム事業部長として衛星、搭載機器、地上システムを含む宇宙事業全般を統括。小惑星探査機「はやぶさ」の他、火星探査機「のぞみ」、水星探査機「みお」等、多数の探査プログラムへの参加経験あり。「はやぶさ」初号機ではカプセル設計者。2021年3月日本電気(株)退職、同年4月から現職。国際宇宙科学アカデミー(IAA)メンバ。日本技術士会技術士(航空・宇宙部門)。

NEWS・イベント・書評等

書評・紹介 2023年4月6日

『宇宙の研究開発利用の歴史』が書評掲載されました

本書が、『日本航空宇宙学会誌』4月号で書評掲載されました。「本書がカバーする領域は,政策・法
律・科学技術・産業と幅広い.実績・知見ある13人の著者が,各々の立場・視点で史実を捉え,当事者ならではの切り口で語る全13章」評者は山浦雄一先生(筑波大学・JAXA)です。


書評・紹介 2022年6月8日

『宇宙の研究開発利用の歴史』が星ナビで紹介されました

【雑誌掲載】『月刊星ナビ』7月号にて『宇宙の研究開発利用の歴史』(渡邉浩崇・編著)を紹介頂きました。「民間宇宙ビジネスが本格化し、国際的パワーバランスが変化する現代こそ、知識を整理して学ぶ良い機会」


書評・紹介 2022年6月6日

月刊星ナビ7月号で『宇宙の研究開発利用の歴史』が紹介されました

『宇宙の研究開発利用の歴史―日本はいかに取り組んできたか』(渡邉浩崇・著)が月刊星ナビ7月号にて紹介されました。
「民間宇宙ビジネスが本格化し、国際的パワーバランスが変化する現代こそ、知識を整理して学ぶ良い機会だ」