カート

よく検索される書籍>『白樺』派の研究学力格差を克服する学校文化コロナ禍の声を聞くマルタ語[増補版]ヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団学習意識改革ノート

全ての書籍 社会歴史・地理 不確実な世界に生きる難民

不確実な世界に生きる難民

北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌

片雪蘭

紙 版電子版

不確実性の中に生きるチベット難民の即興的な実生活を描き、インドとの間を環流する彼らの姿から難民とは何かを考える。

出版年月2020年07月31日
ISBN978-4-87259-712-7 C3039
判型・頁数 A5判・308ページ
定価本体5,600円(税込6,160円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

社会経済的基盤を失って故郷を離れ、新しい地で居場所を作り上げなければならないチベット難民は、意外にも単なる脆弱な存在ではない。彼らはどのように生計を維持し、どのように人間関係を結んでいるのか、1年以上にわたるフィールドワークから難民たちの生き抜く姿を明らかにする。

常に変化しているという不確実性の中に生きる彼らは、むしろ物事をうまく操ることで未来を好転させられるという感覚から偶然に身を委ねる「賭け」の生き方にたどり着くほか、家族以外と築く仲間関係に影響を受けて第三国への再定住を決意する。モノやカネとともに環流する彼らの姿は、「難民とはなにか」を問い返してくる。

はじめに 
序 章 「難民」を生き抜くために
第一節 「難民」をどのように捉えるか 
第二節 チベット難民の先行研究 
第三節 不確実な世界に生きること
第四節 フィールドワークと調査対象の概要
第五節 本書の構成 

第一章 インドにおけるチベット難民とダラムサラ―調査地概要
第一節 「チベット」からダラムサラへ 
第二節 チベット難民社会の形成と亡命政府
第三節 「リトル・ラサ」と呼ばれるダラムサラ
第四節 インドで「難民」として生きること 
第五節 結び 

第二章 「ダラムサラ・インターナショナル・エアポート」―移動に託す希望
第一節 「場所」と「非場所」のはざまで 
第二節 複雑化する越境の動機 
第三節 ダラムサラはいかに「場所」となったのか 
第四節 「非場所」としてのダラムサラ 
第五節 さらなる「いいところ」への(抜け)道 
第六節 結び 

第三章 つながりを作る―地域という集団範疇と共同性
第一節 チベットにおける地域主義と連続性
第二節 生活基盤としての地域主義 
第三節 「別れ」と「出会い」という日常 
第四節 結び 

第四章 負債のネットワーク―電子貨幣クマルを介したつながり
第一節 ダラムサラにおけるクマルの登場
第二節 「売るクマル」と「与えるクマル」 
第三節 負い目の感情による贈与
第四節 結び 

第五章 偶然を資源化する―賭け続ける経済活動
第一節 「いつかは役に立つかもしれない」 
第二節 ぶらぶらすることの意味 
第三節 ぶらぶらすることが切り拓く可能性 
第四節 「賭け/逃げ」の繰り返し 
第五節 結び 

終 章
第一節 つながりのなかで生き続ける 
第二節 「難民」の生に対する構え 

あとがき 
参考文献 
索引

片雪蘭(ピョンソラン)

1985年韓国水原市生まれ。

大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専攻は、文化人類学、南アジア研究、難民研究。現在、関西学院大学先端社会研究所専任研究員、国立民族学博物館外来研究員。


主な論文は、「「場所」と「非場所」のはざまに生きる―北インド・ダラムサラにおけるチベット難民「サンジョル」を事例に」『南方文化』45号(2019年)、「チベット難民の生計戦略にまつわる葛藤-北インド・ダラムサラにおける「シチャ(定着民)」と「サンジョル(新しく来た者)」の比較分析から」『難民ジャーナル』7号(2017年)ほか。

NEWS・イベント・書評等

書評・紹介 2022年9月20日

『不確実な世界に生きる難民』の書評が掲載されました

『不確実な世界に生きる難民―北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌』(片雪蘭・著)の書評が、『アジア経済』63巻3号に掲載されました。評者は小川さやか先生(立命館大学)です。


書評・紹介 2021年5月6日

『不確実な世界に生きる難民-北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌』(片雪蘭・著)

『中国研究月報』75巻4号(2021/4)にて、本書の書評が掲載されました。評者は小松原ゆり先生(明治大学)です。


書評・紹介 2021年1月19日

『不確実な世界に生きる難民』(著:片雪蘭)

「図書新聞」1月23日号に書評が掲載されました。「難民として暮らす人々と私たちの間に新たな共同性を築くための思想的一歩」(評者:山本達也先生=静岡大学)