カート

よく検索される書籍>マルタ語コロナ禍の声を聞く争う二重読みされる中華民国市民のための世界史学力格差を克服する学校文化

全ての書籍 生物学・環境数学・物理学 放射線の生体影響と物理

放射線の生体影響と物理

原発事故後の周辺住環境問題を考える

西嶋 茂宏

紙 版

子供達の甲状腺被ばく問題等、報道された時事を各章での問題提起として「放射線を理解すること」を目的にまとめた放射線生物学。

出版年月2019年03月30日
ISBN978-4-87259-683-0 C3042
判型・頁数 B5判・294ページ
定価本体2,700円(税込2,970円)
在庫在庫あり
内容紹介
目 次
著者略歴

3.11後に起きた福島第一原発の事故により周辺住環境に風評被害や偏見をも生む放射線の問題をどのように説明するのか。従来の放射線生物学の枠組みでは答えるのは難しいため、報道で取り上げられた時事で問題提起して「放射線を理解すること」を目的として背景から学び、そのつど回答する。大学の講義を想定しているが、問題提起は誰もが疑問に思う事象であり、章末の「問題提起に対する考え方」だけでも参考にできる。

発刊にあたって

第1章 放射線の単位と許容被ばく限度―汚染食品を食した場合の被ばく―
第2章 放射線の種類と生体影響―甲状腺被ばくの影響を考える―
第3章 被ばくの影響―帰還基準20mSv/ 年の意味―
第4章 被ばくの影響(確率的影響)―確率に人数を掛けると―
第5章 小児・胎児への影響―子供は大人に比べて放射線に敏感か―
第6章 汚染と放射化―福島からのトラックは放射能をもつか―
第7章 電磁波と物質との相互作用―空からの放射線・スカイシャイン―
第8章 遮蔽(しゃへい)―水を入れたペットボトルで遮蔽はできるのか―
第9章 ベクレルからグレイ(シーベルト)へ―8000Bq/kgと1mSv/ 年の関係―
第10章 ベクレルから濃度へ―セシウムの濃度は驚くほど低い―
第11章 ベータ線とベータ崩壊―ベータ線放出核種の生体影響―
第12章 アルファ線とアルファ崩壊―プルトニウムの毒性―
第13章 中性子線―汚染水はいつまで発生し続けるのか―
第14章 防護量と実用量―シーベルトにもいろいろ種類がある―
第15章 計測―精度の高い測定のために―

練習問題解答例
章末問題解答例

西嶋 茂宏(ニシジ マシゲヒロ)

福井工業大学原子力応用工学科教授。大阪大学名誉教授。
博士(工学)。専門は、福島汚染土壌の減容化、磁場を使った環境保全・資源回収・低炭素化技術の研究。
1978年大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻修士課程修了
1982年大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻博士課程修了
1982年大阪大学産業科学研究所放射線応用加工部門助手
1993年大阪大学産業科学研究所エネルギー材料研究分野助教授
2001年大阪大学大学院工学研究科原子力工学専攻* 教授
2005年大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻教授
2017年より現職。
(*2005年より名称変更)
受賞歴に、第16 回リサイクル技術開発本多賞、第50 回環境工学研究フォーラム環境技術・プロジェクト賞、第20 回「超伝導科学技術賞特別賞」などがある。趣味はテニス、社交ダンス、フルート。

NEWS・イベント・書評等

書評・紹介 2019年12月2日

『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』

西嶋茂宏(著)の書評がIsotope News,No.766,12月号(2019)に掲載されました。評者は豊田亘博先生です。


書評・紹介 2019年11月22日

『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』

西嶋茂宏(著)が日本原子力学会誌『ATOMOΣ』vol.61, No.11(2019)に書評掲載されました。福井大学附属国際原子力工学研究所、泉佳伸先生による書評です。


書評・紹介 2019年11月22日

『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』

西嶋茂宏(著)が『日本放射線安全管理学会誌』第18巻2号,p.41に書評掲載されました。評者は吉村崇先生(大阪大学)です。


書評・紹介 2019年7月24日

『放射線の生体影響と物理―原発事故後の周辺住環境問題を考える』

西嶋茂宏・著が、『化学』(化学同人)の8月号新刊紹介にて書影でご紹介いただけました。